1672からスタート。
![]() |
【東1局】 配牌だが、何を切るか? |
![]() |
ドラ対子の勝負手。![]() 萬子2〜3メンツ+頭、索子1メンツとすると 筒子でも1メンツ確保しておきたい。 辺張よりも ![]() ![]() 【067】男の1枚好形『3形・7形』〜浮かせて使う、受入れダブリに注意 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自風の ![]() ![]() |
![]() |
![]() ツモってきた ![]() 頭が多いし、七対子でもないので、 1枚切れの ![]() 【105】機能しない1枚切れの端牌トイツは早めに落とす ![]() ![]() ![]() 【453】男の4枚好形『1234形』〜3・5ツモで両面に変化する好形 ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ここで ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【030】男の4枚好形『3445形』=中膨れ形・『3456形』=延べ単形 ドラが出たらポンして ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() 【025】北家の構え-軽い仕掛けはしない 【500】鳴きの方角の良し悪し(重要) ![]() 南場なら役牌片割れのシャボはリーチしないこともある。 【175】男の展開戦略〜南場トップ目の点差戦略 【496】南場の勝負処ダマ 上家が ![]() 跳満で決定打となった。 |
![]() |
【東3局2本場】 親が前局に2巡目リーチの5800をあがっていたので、 手堅く親を落とすアガリを拾った。 下家に好牌をトスする可能性があるが、 下家リーチがかかったら、危険牌を掴んだ瞬間にオリればいい。 親の連荘を阻止するのが最優先課題。 |
![]() |
【東4局】 ここから ![]() ![]() フツーは ![]() ![]() しかし、ここは ![]() なぜなら ![]() ![]() ![]() 調子が悪くないと感じていたので、最初にある形を重視した。 |
![]() |
結局ダイレクトに![]() ![]() これがダメ押しの決定打となる。 ![]() ![]() 小さな差のようで天地の差がある。 |
![]() |
【南1局】 俺からマンガンを直取りした親が面前好形聴牌を入れないように、 ションパイの ![]() 【282】字牌の切るタイミングにより場を操る 鳴きどころ最高だ。 【500】鳴きの方角の良し悪し(重要) 案の定親は2面子1雀頭あって聴牌が近かった。 万一親にポンされても面前が崩れるので対処しやすい。 俺が上家なので、牌を絞ればすむ。 【085】最後の親には鉄壁のガード |
![]() |
それでも結局親からカン![]() 対面がマンガンツモでこの局は終了。 対面はラス目なのでマンガンくらいツモられてもいい。 親に連チャンされるよりましだ。 【225】親にはレンチャンさせない |
![]() |
【南4局】 南2局、下家がマンガンツモ。 南3局、俺がダマでピンフツモドラの7・13ツモ。 ダントツというわけでもなかったので、南場で余計なリーチはかけない。 【496】南場の勝負処ダマ 【175】男の展開戦略〜南場トップ目の点差戦略 そしてオーラス、北家から仕掛けが入るが、無視して面前で手を進め、 マンガン聴牌し、程なくツモ。 トップで終了。1672→1683 |
![]() |
【東2局】 何を切るか? |
![]() |
この![]() ![]() この苦しいイーシャンテンで4対子から対子をほぐしてしまうのはもったいない。 筒子の順子に騙されずに、ここは対子手の可能性も残すべきだ。 つまり、正解は ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こうなるので、トイツ場の早期判断から ![]() 【146】対子場の早期対応 次巡、上家からーチがかかり、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
対面が![]() 2件リーチなら安牌に窮して切ってきたかも知れない。 あがれたかどうかは別にしてヌルイ手順だった。 (結果流局) |
![]() |
【東4局1本場】 何を切るか? |
![]() |
南家の仕掛けからしてマンガンまで覚悟しなきゃならんなと思いつつ、 【127】南家の構え-速攻で攻めて次の親番を迎える 【500】鳴きの方角の良し悪し(重要) ここで ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドラソバのこの ![]() ![]() ![]() ![]() ここは、どうせ切るなら ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 逆( ![]() ![]() ![]() 手順としては、 ![]() ![]() ![]() ![]() 想定される聴牌は以下だ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |