・好形の優先度5>3・7>4・6>辺張 ・浮かせて使う、受入れダブリに注意。 ・クッツキの比較 5形>3形・7形>4形・6形 説明は5形のほうに譲る。 ・単独辺張の2枚セットよりも孤立した3・7のほうが優秀。 ・辺張と尖牌の強弱 尖牌(3・7)>辺張(12・89) ・頭一つの尖牌3形・7形はクッツキの拠点、浮かせて使う。 ・3・7形は受入れダブリに注意。 |
||||
好形パターン | ||||
---|---|---|---|---|
|
【赤なしルール】
【赤3枚ルール】
|
|
固定形の頭候補が他にある場合は浮かせ打ちをしても良い。
![]() |
ここでは何がくっ付いても好形聴牌が組めるように、
この作戦で行こう。なので、 |
|
![]() |
![]() ![]() ここでまた尖牌の ![]() ピンフ狙いなのでツモ切り。 ここで ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
ドラ引きの変化も考えていたが、すんなり![]() 一発で ![]() |
![]() |
マンピンで2面子完成したのでここでは七対は見ない。 ここは ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここには手をつけない。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 対子が多い手で欲しいのは順子で、 頭過多なら ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後の変化を考慮したムダのない手順なら、 やはり孤立した端牌 ![]() |
![]() |
ここでは![]() ![]() ![]() ここでも ![]() ![]() やはり ![]() |
![]() |
最後はこんな聴牌で流局。
|
ここから何を切るのが受けが広いか? |
![]() ![]() 萬子どれをツモっても塔子になる ![]() ![]() これを機械的に鵜呑みにしてると失敗する。
下のほうが塔子になる有効牌が多い。
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここから何を切るのが受けが広いか? |
![]() ![]() ![]()
|
![]() |
何を切るか? まずパーツを好形・愚形にわける。
まずは最愚形な ![]() ![]() |
||||||||
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]() 嵌 ![]() |
||||||||
![]() |
![]() ![]() ![]() クッツキ聴牌はツモの流れだ。 ![]() ![]() ![]() |
モンド杯4#22 | 東4 |
![]() |
何を切るか? |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一盃口がどうしても欲しいならマンズ残しだが、ここは ![]() まあ、ドラが ![]() ![]() |
![]() |
見事裏目の![]() |