『男のゼンツ・オリ基準・03 勝負処での先制リーチに対してはかわし手を入れる』 |
---|
勝負処での先制リーチに対してはかわし手を入れる。 1巡の遅れに対する五分のメクリ勝負に持ち込むのが基本。 隙を作らないことがポイント。 有効牌以外は全てツモ切らなければならない不利を一刻も早く解消するのが目的。 |
ブラフの場合もあるが、本手が入っていると読むのが常道。
相手が強者ならとくに本手の場合が多い。
最後の親番でトップ目でないなら尚更だ。一歩でも前に出て勝負になる形を作る。
対面(オレ)がドラ槓。で出てきた
。
これはリーチではないが、ここでポンしないで聴牌に取らないのはヌルいだろ。
手広い1向聴だが、ここでポンテンを取らないのは一瞬だが大きな隙になる。
それに、ポンすれば、ドラ槓で警戒される親の現物で待てる。
たったの1300点だが点数以上にデカイアガリ。
24000まであった一向聴だった俺はアツかったわ。
親から上記の手でオーラスのリーチが入る。ドラ暗刻のチャンス手。
対する西家。また1面子もない苦しい形。
ここでの点棒は3着だが、親にあがられると順位が変わってしまう。
チャンスがあればかわしたいところ。
上家が切ってきた筋のを果敢にチー。
この執念が実り、次順ツモで聴牌を果たす。
すぐにが出てロン。親のドラ暗刻は見事かわして見せた。
変な牌掴んだら落とせばいいしな。。。
配牌は悪いが、ここで考えることは1つ、6300点しかない親が飛ばないように他にあがらせないこと。
自らあがるのがベストだが、ここでは役牌を容易に放れない。
とりあえずあがるためにはか
を重ねるしかない。
上家の6順目リーチ。
対面の動きによって入った聴牌。
これは本手が入ったとみるべきだろ。仕掛けてる親がマンガンに突っ込んだら終わってしまう。
因果関係を考えると対面がロン牌を掴む可能性大。
ならば、ここで考えるのは、ポンチーしてのバックでも何でもアガリ切ること。
振込み覚悟でゼンツする。親に振っても、リーチに振ってもかまわん。ここは対面が振り込まなければOK。
幸いが先に出たので、これをノータイムでポン。
ふー間に合ったぜ。。。
粘り腰が利いてジリジリと差を詰めて、めでたくまくりトップで終わった。
男の押し引き