・3向聴の好形部分を固定するポンチーはしない ・平たく言えば、手牌を狭めるポンチーはしない。 |
ポンチーするとメンツが完成してシャンテンがアップして一見手が進むように見えるが、
実はシャンテン数と引き換えに、受け入れを狭めていることを意識しなければならない。
シャンテンアップ時の受入れのほうをより大きく持っていくのが最も上がりやすい。
単純化すると…
2シャンテン成功率(A) 50% 1シャンテン成功率(B) 50% → トータル成功率 1/2×1/2=1/4
2シャンテン成功率(C) 75% 1シャンテン成功率(D) 25% → トータル成功率 3/4×1/4=3/16<(4/16=)1/4
つまり1シャンテン成功率を上げて平均化してやるのが最もトータル成功率が高い。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子で3巡目。 ![]() |
![]() 3シャンテンの手牌、チーすると手が進むような錯覚に陥るが、 実は2シャンテンが狭くなる。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このように1枚切らなければならない。 この形だと ![]() ![]() ![]() ![]() なお、 ![]() 最後まで残したくないキモの受けなので 2シャンテンを狭くしてでもチーしてもOK。 これは2シャンテンからのチーでも同様。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子で3巡目。 ![]() |
![]() チーして、例えば ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() の形で聴牌を目指さなければならなくなる。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チーを我慢してこの形をキープしたら、 ![]() ![]() |