タコは早いリーチを良くかけてくる。
リーチだからと言って、ゼンツってわけにもいかないし、日和ってばかりもいられないので対策が必要だ。
「タコの早いリーチへの対処」 ・タコの早いリーチの特徴 1)ドラがなければ安い 2)愚形 ・対処方法 1) まずタコが仕上がっているかどうかを見る この場合は手が入っている可能性があるので危険。対処はオリ。 2) 次にドラの枚数を読む ドラが固まっていないとわかる場合、勝負していく。 3) 最後に勝負する牌の注意点 ここは基本通り一発とハイテイだけはなるべく避ける。 タコにありがちなドラ待ちと3・7待ちは警戒。なるべく切らない。 これも基本だが、タコが親の場合の警戒。やや警戒度をあげる。 |
![]() |
開局早々、タコから早いリーチがかかっている。 どう対処すべきだろう? リーチ一発はやなので、取り敢えず ![]() 次は何を切るべきか? |
![]() |
ここではひとまず![]() 方針としては、まずタコの状態。 今回はまだ始まったばかりなので仕上がっていないと読んだ。 次にタコのリーチの値段を読む。 ドラが ![]() そして、注意点として、親であるということ、 さらに3・7はなるべく切らずに使い切る。 |
![]() |
ドラの![]() 自分の手牌に赤が1枚なので、タコには最大でも赤は2枚。 これでタコリーチは安い、愚形リーチだという線が濃厚になった。 なので仮に親リーでもそれなりに勝負していく方針に決定。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() の形になったので、やや強引だが、 ![]() タコの卓で仕掛けはあまり良くない。 ここは ![]() なおタコのリーチは ![]() |