・聴牌せねばならない局面、例えば親番、オーラスなど、 邪魔ドラの処理は一向聴で行う。 ・理由→ドラは巡目が深くなるほど危険、 一向聴で勝負するほうが安全・ロンされるよりポンされるほうがマシ。 ・聴牌してから勝負、では遅い。 一向聴から聴牌するまでに時間がかかり過ぎる。 その間にチートイの聴牌でも入れられて、 ドラ単騎に突き刺さるのは愚の骨頂。 |
この辺の捌きは実力差が出るところなので重要。
![]() |
さて、もう7巡目。 ここで一向聴だが、何を切るか? ( ![]() |
![]() |
ここはもう7巡目、ドラでも![]() ポンされるのがやだから抱えているわけだが、 親で連荘したいところでもあるので抱えて死ぬよりは マイナスしているこの局面では特に、 ドラポンされるの覚悟で切り込むのが正しい姿勢。 ![]() |
![]() |
チンタラしている間に聴牌を入れられてリーチがかかってしまう。 |
![]() |
そして![]() ![]() フリテン含みなので嫌な ![]() これを切るくらいなら ![]() 対面のリーチはチートイ臭くない。 キー牌はリーチ宣言牌の ![]() ![]() |
![]() |
一向聴復帰したところで半端に![]() 上家の聴牌に間に合ってしまった。 最悪の結末となった。 |