・1局捨てる発想を持つ手牌。 ・「死ぬこと」、つまり武士道の心得と同じ。 ・早い段階で受けに回る準備をしておく。 |
【東1局南家4巡目】 ドラ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() この局は捨てて受けに回る。 ![]() ![]() ![]() それどころか2鳴きにも備えてガッチリ絞って切らない。 相手を利する牌は一切切らない、という姿勢で臨むのが大局観。 それぞれ2枚目が出てこない限り、3枚とも抱えて死ぬ。 「死ぬ」ことが戦うことになる。 |
【東1局南家4巡目】 ドラ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
これならばペン![]() 攻める価値はあるとみて生牌を切り出して行く。 ![]() ![]() ![]() 鳴かれても構わないし、重ねられる前に切るという発想でもある。 |
【東1局南家配牌】 ドラ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 例え ![]() 重ねられる前に切るという発想でもある。 |
【南1局トップ目東家配牌】 ドラ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() トップ目で役牌のドラは自ら切らない。 重なり期待をして良い。 |
【南1局ラス目東家配牌】 ドラ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ラス目なら役牌のドラは早めに見切る。 重ねられる前に切るという発想でもある。 |
モンド王座1#15 | 東2 |
![]() |
こういう配牌をもらったときに考えることは何か? で、何を切ったらいいか? |
![]() |
ドラもなく、十三不塔に近い配牌。 こういう状態になっているのは自分に問題があるんだろうが、 それは抜きにして、まず考えるべきことがある。 一応構想としては国士無双、七対子、チャンタ辺りになるが、 それも余程ツモが利かないと間に合わないだろ。 それならば、キー牌を絞り殺して相手をあがらせないことだ。 これがこの手牌のテーマだ。 従ってここはまず、早いリーチのキー牌の尖牌から切っていく。 尖牌から殺しにかかるのだ。 つまり、 ![]() 尖牌の処理が終わったらドラソバの ![]() 役牌は全て絞り殺す。 そして、仕掛けが入った瞬間に受けに回る。 |
![]() |
こういう![]() 2枚目でも鳴かれる可能性がある以上、切らない。 |
![]() |
当然こんな生牌の![]() |
![]() |
8巡目ですでに聴牌がいるが・・・ |
![]() |
全然間に合ってないやん・・・ この状態でリーチかかったらキッツイだろ。 ![]() ![]() |