『勝負ポリシー・09 仕掛け聴牌とダマテンに注意しろ!』 人並み以上に注意するのが鍵 |
---|
・仕掛け聴牌とダマテンに注意しろ! ・仕掛け聴牌とダマテンへの警戒は一般レベルでは想像以上に低い。 ・人並み以上に注意するのが鍵。 ・打牌のリズムと切り出し牌に注意を注げ! |
☆警戒するチェックポイント
モンド杯4#21 | 南3-1 |
![]() |
北家が![]() ![]() ![]() 最終手出しとそれ以降のアクションには特に注意。 ![]() どうみても捨て牌が手役の捨て牌だ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
ここに無警戒に西家がションパイの![]() ![]() 勝負するには微妙な手牌だ。 |
![]() |
3900でも、ボディーブローだ。 |
モンド杯4#20 | 南4 |
![]() |
オーラス、ラス目の親がドラ表の![]() ![]() まず、相手が親なので、ドラを持っているかどうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こういう形から ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() のどれかだが、 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
実際は![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
その後、![]() ![]() これでほぼ聴牌だろうとわかる。 もうこれでリーチと一緒だ。 しかもドラ2枚持っている可能性が非常に高いので、 親リーチと同じ対応をしたほうがいい。 |
![]() |
トップ目の対面から見て、![]() 自分の目から ![]() ここから何を切るべきか? |
![]() |
親が![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 待ちは親の河に高いピンズと見るべきだろう。 ここから危険度の高い ![]() ここは ![]() ![]() マンズもピンズも切れない。 |
![]() |
![]() こういう無駄な放銃はで切る限り避けたい。 |
モンド杯4#17 | 南1-1 |
![]() |
聴牌が入る前は考える時間にやや間がある。 イーシャンテンになると早くなり、 聴牌になると一定のリズムになる。 |
![]() |
親が七対子ドラ単騎聴牌でダマ。 場に2枚切れの ![]() 聴牌気配を読むにはまず摸打のリズムで判断する。 考える時間が短くなり、一定のリズムになる。 そして視線の移動。聴牌したら手牌から河に視線が移るだろ。 肝心の待ちだが、このような七対子のような例もあるので 1点に絞るのは難しいが、リーチがかかっているものと考えて対応する。 あとは打牌。聴牌なら基本的に押してくるはず。 これらを注意することで、ぐっと交通事故は減る。 聴牌後にリー牌アクションを起こす奴もいるので注目だ。 |
![]() |
トップ目がこの![]() ダマとはいえ無警戒すぎる打牌。 |
![]() |
9600の放銃。 ダマテンだからこそ高い9600だ。 こういうダマテンは高いことが多い。 この放銃を避ける警戒心さえ持っていれば避けられた出費だ。 リーチと一緒なのだ。 |