・役牌ヘッドの両面待ちリーチのみは手替わりを待つ。 ・最もいいのは役牌の暗刻。 ・次にいいのが役牌のシャボ。これは一発も期待大。 ・ドラ1あれば両面即リーで良し。リーヅモ表裏が狙えるから。 ・連風牌頭のリーチのみはご法度。 |
★使用上の注意 ・ドラ待ちリャンメンはリーチしてよい! |
ドラ
こういう手はリーチしない。グレードアップする最終形が5パターンもある。
ドラ
ドラ
ドラ
ドラ
ドラ
モンド杯9#09 | 南2-2 |
![]() |
ダントツトップ目の北家。 聴牌だが役がない。 ![]() リーチするか? |
![]() |
そのまま曲げてしまったが、これはダマで手変わりを待ったほうがいい。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これならツモって13・26でそこそこ満足できる。 この理想形を待ってもいいだろう。 また、以下のリーチでも26以上が期待できる。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() というか、前巡の ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
結局あがれたんだが、リーチのみでたったの1300。 もうちょっと決定打になる選択を残したかった。 |
雲蒸龍変6#02 | 東3-2 |
![]() |
嵌張が埋まって聴牌。 リーチするか? |
![]() |
これは曲げてしまったが、リーチしないほうがいい。 |
![]() |
ここでシャボに手変わり。 これでシャボに受け替えて ![]() |
![]() |
結果![]() 裏がなければ1300点。 |
![]() |
それよりか、北家に浮いてた![]() これなら一発の可能性も高いので、18000まであった。 |
モンド杯9#14 | 東1-1 |
![]() |
![]() リーチするか? |
![]() |
これはリーチせず、![]() ![]() ![]() またドラ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リーチのみよりも、聴牌を崩すだけの価値がある。 ツモ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
実際はこのままツモ和了りだった。 ここはこれで良しだろう。 |
モンド杯9#15 | 南3-2 |
![]() |
ダブ![]() どうするか? |
![]() |
この手でリーチはない。 それならば ![]() ここからはドラが ![]() ![]() ![]() 仮に ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 持たれていなくてもツモったところで安い。 |
![]() |
リーチ後わずか2巡後に![]() ウンコ辺張を払っていたら以下の聴牌になっている。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
そうこうしているうちに親の聴牌が間に合ってしまう。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
ここに![]() |
![]() |
ありえねえだろ。 |
モンド杯4#02 | 東1-1 |
![]() |
東1局にいい感じであがった連荘の親で、6巡目聴牌。![]() ![]() |
![]() |
これはリーチしないほうがいい。 理想は ![]() 次にいいのが、シャボに待ち替えしてのリーチ。 そして ![]() ![]() ![]() 役なしリーチのみは最悪の選択だ。 ドラが1枚でもあれば、リーヅモ表裏があるのでリーチでもいいが。 実際は7巡目の ![]() |
![]() |
北家がこのリーチを受けて画像の![]() シャボに受け替えていたら一発ロンの可能性が高かった ![]() まず、これを通された。 |
![]() |
そして、![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 親の、役牌雀頭のノミ手リーチとは対照的だ。 |
![]() |
追っかけの北家に![]() 皮肉なことに、裏ドラは ![]() 本来ならリーチ一発中裏3の18000。 これは単なる結果とは呼べない。 親の手順、というか手筋ミスだ。 この親はこの後怖いことに、ラスまで転落していくことになる。 |
モンド杯4#04 | 東1-1 |
![]() |
このリーチの是非は?![]() |
![]() |
ドラ![]() 通常は字牌ヘッドのリーチは掛けるべきじゃないが、 ドラ受けになってる場合は受けも兼ねているので例外。 |
モンド杯4#04 | 南2-1 |
![]() |
北家だが、これはリーチするか? |
![]() |
リーチせずにホンイツを狙うのが正しい手筋。 あがったところでたいしたダメージは与えられない。 舐められるだけだ。 |
モンド杯4#09 | 東1 |
![]() |
東発の親番でリーチだが、これでいいか? |
![]() |
これでいい。 ドラ受けになってるからだ。 ドラツモって裏が乗って2000・4000。 |
モンド杯4#45 | 東2 |
![]() |
東2の親番、役なし聴牌だが、リーチかダマか? |
![]() |
役なしなので、役を追ってダマでもいいが、ここはリーチでもいい。 多面待ちと形の強みがあるので。 裏が乗って2000オール。 |