・ポンする場所によって隣牌の面子構成が読める ・ポンの切れ目を注視しろ! |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここから、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
反対側から見ると、![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここから ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() となると、残り枚数からするとほぼ ![]() ![]() ![]() |
モンド杯9#02
![]() |
親が切った![]() 牌の背方向からみると、こうなる。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左から3・4番目を摘まんで ![]() では端の ![]() きっちり理牌する人間ならフツーは字牌と読むことが出来る。 ![]() ![]() 孤立字牌ならば、後々右側に移動して切って来るだろう。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
親が切った![]() 牌の背方向からみると、こうなる。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 親はテンパイか?ノーテンか? |
ノーテンの可能性が高い。 ポンする直前の形はこうだ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実際 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() つまり、まだテンパイではないと読める。 ![]() ![]() ただし、 ![]() 右端を見せ牌にならないように移動した場合はテンパイだからだ。 |
モンド杯6#03 | 東3 |
![]() |
親の手牌。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここから ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 筒子をこの位置には置かないだろう。例えば ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こんなひねた理牌はしない。 つまり ![]() |
![]() |
2巡ツモ切りのあと、![]() 字牌は例えば ![]() なぜなら孤立した字牌がまだ残っているからだ。 ポンはあってもロンはない。 |
![]() |
手出し![]() ここで ![]() ここは ![]() ここで ![]() このあと ![]() |
![]() |
さらに手出し、![]() ![]() |