・まずタンヤオを選択して、そこからまた七対を目指す。 ・断ヤオ以降の対子落としが隙になることは少ない。 |
これが手筋でもあるし、こういう「決め」を作っておけば、打牌に迷わなくてすむ。
![]() |
ここから何を切るか? |
![]() |
![]() せっかくの ![]() ![]() ![]() 七対子狙いに走るには打点が低すぎる。 ドラもないので、へたすると七対のみになってしまう。 そこでここはまずタンヤオを確定させて その上で対子で伸びるようならば七対子も狙う。 これが手役センス。 |
![]() |
対子に決め打っていたらこの![]() |
![]() |
さらに![]() 対面からリーチが入り、間に合わずギブアップ。 |
モンド王座1#36 | 東1 |
![]() |
何を切るか? |
![]() |
![]() ![]() こういう迷う形が来た時は、殆どの場合、 一九字牌を対子落としするのが正解だ。 特にドラが中張牌の場合はドラが暗刻になっても順子になっても 困らないように構える。 仮に対子場でも、だ。 チートイにすると、横に伸びたときやドラが暗刻になったときに 捌きが難しくなる。 これがセンス。 |
![]() |
![]() ここで ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() の形に構えることができたのに。 ツモが横伸びなので、もうチートイはヤメでいいだろう。 |
![]() |
本来ならここで![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この一向聴になってないとおかしい。 |
![]() |
本来ならここで![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この聴牌になってないとおかしい。 |
![]() |
一発ツモだった・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
それだけでは終わらなかった。 ハイテイ近くに切った ![]() |
![]() |
純チャンのロン牌だった。 無警戒過ぎるだろ・・・ |
モンド王座1#13 | 東3-1 |
![]() |
ここから何を切るか? |
![]() |
![]() ![]() ここで、断ヤオかチートイか?の選択を迫られているようだが、 ここからの ![]() 「断ヤオ七対子」を狙ったと思えばいい! ここは迷わずに手牌を圧迫する ![]() |
![]() |
次に![]() あせって ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() の一向聴だった。 |
![]() |
本来ならここで メンタンピンリャンペーコーか ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メンタンチートイドラドラ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どちらかの聴牌だった。 |