「打点の高いほうの現物を残す」 ・子より親の現物 ・鳴いている者よりも面前組の現物を残す ・攻撃(リーチ)を受けたときの備えに 一発でも切れる牌が1枚でも多くあったほうがいい |
![]() |
東3局で微差のトップ目。 北家の仕掛けが入っている。 形だけでいうと ![]() ![]() (ピンズのほうが厚いので) 状況を考慮すると何を切るか? |
![]() |
画像では![]() ここはやはり ![]() ![]() 理由は南家の現物だからだ。 南家は面前だからリーチ攻撃を受けたときのために 1枚でも多くリーチに一発で切れる現物を残しておきたい。 北家の現物を残すのは、 すでに鳴いているのであまり意味がない。 鳴いている者に一発はない ここは親の現物がないので、南家の現物を残しておく場面。 ![]() 南家から攻撃を受けたときに受けやすい。 |
![]() |
南家からリーチが入り、北家が放銃。 南家のリーチがさっきの場面でかからないとも限らないから 序盤でも油断は禁物だ。 ![]() ![]() |