・メクリ勝負で分が悪そうなとき、 ・危険牌をツモ切りたくないときはツモ番を放棄する鳴きで回避しろ! |
食い替えてチーすれば、危険牌をツモらなくて済む!
あまり使いたくないセコイ技だが、憶えておいて損はない。
![]() |
対面の親がドラの![]() ここで上家から ![]() どうする? |
![]() |
この![]() ![]() ![]() ![]() 現物の ![]() ちなみに下家に流れた牌を後でチェックしたが、 対面の危険牌はツモらなかった。( ![]() |
![]() |
対面に![]() なんとか凌げた。 |
![]() |
遅すぎる一向聴。 配牌が悪く、やっとで ![]() もう終盤で他からリーチが入ってしまった。 親番維持のためには最悪形聴でも取らないと。 |
![]() |
嵌![]() 一応 ![]() ![]() |
![]() |
リーチの上家から上がれない![]() 何もしなければ何もおきない。 しかし、このままツモ山に手を伸ばすと リーチのアタリ牌をツモらされるリスクがある。 この瞬間あがれない形聴で、 自分のツモ番はむしろ無いほうがいいに決まってる。 だからこの ![]() チーして現物を切ってテンパイを維持すれば、 リーチのアタリ牌を切らされるリスクはゼロ。 しかもテンパイを維持できる。だからここはチーの一手なのだ。 リーチに海底が廻ってしまうが、振り込むよりましだ。 |
![]() |
地味だが、こういうことの積み重ねで勝率をあげていくのが麻雀だろ。 親番維持、ノー聴罰符の上積みは長い目で見れば確実にプラスだ。 (結果は3着だったが) |
モンド杯4#49 | 南3 |
![]() |
![]() |
![]() |
オリ気配の上家から和了れない![]() |
![]() |
ここはチーして![]() これなら危険牌ツモを放棄できるうえに 次に切りきれないドラの ![]() |
![]() |
次にドラの![]() 安全に形聴を維持できた。 |
![]() |
一人聴牌で流局。 形聴だけで3000点の収入はデカイ。 |