
| 『好形作り・09 両嵌神話の崩壊』 |
|---|
| ・両嵌は好形でなく、愚形という意識を持つ ・序盤両嵌を固定してしまうと、最後に嵌張待ちの選択をした場合、 両面待ちより50%もあがりにくくなる上にピンフが出来なくなる。 |
・両嵌・シャンポン受けの選択
|
ここから何を切るか? |
これは状況関係なく、
切りが正しい。

引きでピンフの2ヘッドの完全イーシャンテンに変化するからだ。
この手牌の理想的イーシャンテンは以下の形のいずれかだ。


























ここまで想定して手をすすめるのが正しい牌理だ。
では以下の例ではどうか?
|
ここから何を切るか? |
これは
を切るしかない。
にくっついても両面にならないからだ。
ここは泣く泣く両嵌形のイーシャンテンに構える。
雀頭が両面変化する中張牌の場合、
一般的に両嵌にとるよりも「嵌張+シャンポン」に受けたほうが
好形変化が多く有利だ。
![]() |
ここで を切ってしまっているが、この手牌の好形化テーマは
なので、索子の両嵌 ![]() ![]() を壊す 切りが正しい。動く手牌に構えるのが巧い。 ![]() ![]() ![]() で は孤立牌ではなく、![]() の嵌張と![]() の複合形と見るのがいい。 を切ったところで裏目は だけ。もし裏目の を引いてもこの段階ではフリテン受けで残せばよい。中盤までに引き戻す可能性も十分ある。 を切ってしまうと が裏目、フリテン受けを残して引き戻しも狙えないので ![]() は全てツモ切るはめになる。一気通貫や混一までのびる可能性も。 |
||
![]() |
この後、![]() ![]() とツモってしまって最悪。 を切っていれば、この段階で![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() のような形になっていただろう。 |