・3・7形には劣るが、赤クッツキの重要なクッツキ拠点 ・3・7形のクッツキに勝るメリットは 赤のクッツキでダイレクトな両面塔子ができるところ。 3・7形のクッツキに準じて使う。 ・同色辺張との比較では単独4・6のほうを残す。 12m6mとあったら、索子の1→2の順に嫌って26mを残す。 (4mを引いたら両嵌になる) ・異色辺張との比較では単独4・6のほうを残す。 ・嵌張と単独4・6の比較では嵌張のほうを残す。 24形>4形・6形 ・12456では1から切る。 2456と持っていれば3をチーして断ヤオに渡れる。 ・同色の浮き牌が1枚の場合は、他の色の浮き牌を切って残す。 これは赤受け入れのフォロー ・48形、26形は受け入れダブりに注意。 |
||||
好形パターン | ||||
---|---|---|---|---|
|
雲蒸龍変4#04 | 南1 |
![]() |
西家でドラ3の勝負手。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何を切るか? |
|||||||||
![]() |
![]() ![]() ![]() ホンイツ狙うには ![]() ![]() ![]() しかも、萬子を切るにしても ![]() ![]() 【くっつきの比較】
![]() なお、1枚しかない ![]() もし持ってきたら ![]() ![]() |
|||||||||
![]() |
結果論だが、![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |