『ローリングソバット・08』〜「男の形から見たオリ判断」固定型2向聴=オリ/流動型2向聴=凌げる |
---|
「男の形から見たオリ判断」 ・固定型2向聴=オリ/流動型2向聴=凌げる ・形の決まった2向聴=凌ぎにくいので、危険牌を複数かかえている場合はオリ。 ・連続形のある流動形2向聴=凌ぎやすいので、ある程度前に出ていけるので廻し打ちがきく。 |
ちなみにリーチの対処法については以下。
【リーチへの対処法】 | ||
@ | 自分の都合だけを考えてゼンツ | 基本はA、満貫以上あればBもある。 @はよほどのことが無い限り避ける。 |
A | ベタオリ | |
B | 廻し打ちで聴牌を組みなおす |
A | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
固定型2向聴 |
B | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
流動型2向聴 |
Aは固定型、Bは流動型。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
上記の先行リーチが入っているとする。
先行リーチに対しては通ってない危険牌。中張牌の現物は
。
Aのような形の決まった2向聴は凌ぎにくい。を勝負しなければならず、
がネック。こんな手はオリだ。
Bのような連続形のある2向聴は凌ぎやすい。この場合はを切っても
も
も使いきれる形なので前に出て行く。