『俺の時代・08 【厚く構える】 』 →手広く構えず、好形・連続形を大事にする |
---|
「好形作り技術の価値」 ・いい時にかっぱげる ・積極的にリーチを掛けてツモを狙える |
「向聴数アップ技術の価値」 ・悪いときでも聴牌しないと、あがれない ・手役を確保して聴牌し、状態を良くしてい |
なぜ好形作り技術が必要か?稼げるときに稼ぐためだ!
堂々とリーチをかけてツモりに行く麻雀が王道であることに変わりはない。
字牌がなく、連続形構成の手牌なんてむしろ入らない方が多い。
入ったときは確実にアガリを拾うようにしていくことが勝率アップに繋がる。
![]() |
手牌構成をみてもわかるように、状態がかなりいい。 この手は確実に、そして高く、リーチを掛けてアガりたい。 何を切るか? |
![]() |
ここは![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() その後 ![]() タンピン形に持っていくことに成功、 今度は456三色が狙える形になった。 本来なら ![]() でもせっかくの形だから跳満以上を狙っていきたいから、 手順のアヤでの一手遅れは気にしない。 |
![]() |
今度は![]() ![]() 三色なら456なので、 ![]() ![]() 対面の ![]() 下家の気持ち悪いしかけ、辺 ![]() ![]() ![]() 辺 ![]() ションパイの ![]() ![]() |
![]() |
![]() 一通・チャンタ・三色の全部に絡む辺 ![]() ![]() なお ![]() 裏ドラの効率がいいのかもしれないがあまり考えないことにしている。 ![]() 自分に赤がない場合は、赤麻雀に危険な46は切らずに ![]() すでに聴牌していた下家が ![]() 裏ドラが ![]() |