『男の1枚愚形・02 「2形」「8形」 【平牌形】 』 クッツキより縦で生かす・2456形は残せ! |
||||
---|---|---|---|---|
・2・8のクッツキはかなり弱い。 ・2の場合、3がくっつけば好形両面になるが、 1がくっついても辺張、4がくっついいても愚形嵌張になる。 4を引いての24は5を引けば両面になるが、 手数がかかるならば最初から2は要らない。8の場合も同様。 ・2・8形は、3・7のクッツキが見込みにくいときはとっとと切る。 ・2・8は縦のクッツキで生かす。 メンツ作りには使えないが、縦ならタンヤオ七対子などで生きる。 シャンポンとしても優秀。 ・2・8は赤麻雀の待ちとしては優秀。 赤との入れ替えスライドで中盤以降に出てくる。 ・タンピンの頭としては受けもかねたもっとも利用価値の高い牌。 ・26形・48形はクッツキの受け入れダブりに注意。 ・2456形は2を残す。24形+56形と見る。 ・単独「2」形は両面になる可能性がある分、単独辺張より好形。 |
||||
愚形パターン | ||||
|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頭はあるから ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() すでにメンツ構想は4メンツ分あるので。 ![]() ![]() 萬子2メンツ+頭、 ![]() ![]() 極端な話、3と7が4つあればいい。 ![]() ![]() ![]() |
![]() |
結局ザコポンチーで![]() ![]() |
![]() |
下家の動きに合わせてタンヤオで動ける形に持っていった。![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() 上家から ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここは![]() ![]() すっぽり辺 ![]() そうでなければ絶対に両面受けにならない ![]() ![]() ![]() ![]() |