たとえば、ABCが相手とする。因果関係を考えた立ち回りはどうなるか。
『男の因果関係・05 男のアンシャン・レジーム』〜自分より下を作ればラスはない・正の因果関係を作り一人ずつ潰していく | |
---|---|
因果関係 | 因果関係を踏まえた立ち回り |
Aから点棒が流れてくる流れが存在する。 | Aとはガチ勝負は有利。さらに格差を広げていく。 |
Bに点棒が流れる流れが存在する。 | 負の因果をなくす。 つまり振込まないように気を付ける。鳴かさないように気を付ける。 不要な牌で待つ。切ってる字牌や数牌など。 |
Cとは因果関係はない。 | Aを潰すことが出来たら、次に潰しに行く。 |
例えば、下家にを2回チーされて、親満をツモられたとする。
別の局ににまたをチーされて、満貫をツモられた。下家は鳴き麻雀だ。
を早めに切っているので、
は比較的安全度が高いだろうと最初は思っていたが、
から
を早めに切って
の吊り出しを狙う打ち手だった。
これがこの打ち手の勝ちパターンだとわかった。
にはアヤがついたので、次に序盤に
が切られていても、
が浮いていても切らずに一旦手元におく。
それに序盤のマタギでも脂っこい牌が切られていたら、逆に危険だと思わなければならない。
また、対面にリーチ一発でを打ち込んでシャボでロンされた。
次に今度は七対子ドラドラのダマを単騎で討ち取られた。
次は一気通貫出来合いの単騎でロン。
今度聴牌を入れられたら、振り込んでいけないのは勿論、字牌は特に警戒。
字牌待ちを好む打ち手だということがわかったからだ。
特に、絶対には切ってはいけない。
これが負の因果関係を是正する立ち回り。