男の麻雀ポリシー > 【445】 『男の3枚愚形・05 「125形」 【辺張+5形】 』〜125からは2→1を落とす

【445】 『男の3枚愚形・05 「125形」 【辺張+5形】 』〜125からは2→1を落とす

『男の3枚愚形・05 「125形」 【辺張+5形】 』

 ・125からは2→1を落とす。
愚形パターン
名称 捌き

125形
(589形)
切り 1枚好形

手材料が足りてる場合、からはは完全にいらない。
両方ションパイならの順に落とす。
ただし、がションパイでが熟牌ならの順に落とす。ポンに対するケアだ。

■ 125からは2を切る

とあるので、は不要。
この時点で切る。両方ションパイなのでから。
もちろんを引いたらロスになるが、
の形で残せばを生かせる。
こんな辺張よりものくっつきのほうが大事。
を切った直後にを引いてしまったが、これは想定の範囲内。
が暗刻になり、がくっついてリーチ一発ツモ。
ドラ暗刻、裏々は出来すぎだったな。。。
≫ページ先頭へ

■ 589からは8を切る

ドラだが、2枚切れのを切っても良かったが、123の三色が見えているので、ここで辺張を払う。
があるのでほぼイッツーにはならない。
と引いてピンフテンパイをダマにしてたが、下家にあがられた。
ペンならツモってたが、を払うのは手順なので仕方ない。
≫ページ先頭へ

■ 589からは8を切る・2

モンド杯5#26 東1
589からは89を切るのが基本だ。

というか、こんなとこまで89を引っ張ってること自体がおかしい。
≫ページ先頭へ

■ 赤589からは早めに8を切る

5が赤ならば、余計に同色の辺張は要らない。

からを切る。
他に赤がないということは形が赤を渇望する形でもあるし、
ははやめの処分。
上家のツモあがりでこの局はジ・エンド。
それはともかく、結局最後までは全く役に立たないゴミだった。
≫ページ先頭へ