『男の4枚愚形・04 「4455形」 【並び対子形】 』 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
・ダブル面子「4455形」は単独の3〜7牌より愚形 |
||||||||||||
★使用上の注意 ・ 例外は二盃口を狙う場合だけ。 |
||||||||||||
愚形パターン | ||||||||||||
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
この形からは![]() ![]() 2度受けは重い。 捌けば受けが2倍になる。 |
萩原聖人麻雀ガチンコ3番勝負#1 | 東1-2 |
![]() |
何を切るか? |
![]() |
ここは![]() ![]() ![]() ![]() 一番重たい形の ![]() ![]() ![]() ![]() 親で ![]() ![]() 残してもいいが、軽く和了るつもりならば ![]() |
モンド杯9#16
![]() |
最後の親番、何を切るか? |
![]() |
ここから![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それよりも ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() つまり ![]() 親なので七対は見ない。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
そしてこの![]() (リーチなら出ないかもしれないがダマなら十分和了り目があった) |
![]() |
結局ノーテンで流局終了。 なんとも情けない結果。 |
モンド杯9#03
![]() |
現在26.1で3着目の親。 最後の親でこの選択はどーよ? |
![]() |
結局ノーテン・・・ダブルメンツを捌けよ! |
![]() |
ここからドラが ここはドラでも |
![]() |
最悪の結末。![]() ( ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤麻雀なら尚更均等に残さねばならない。しかもこれ、三色形だしな。 タンピン赤々ならチートイにはしないだろ。さすがに。 |
![]() |
やっとこ
こうなっていただろう。鳴きが入ってもあがれていたと思う。 |
|
嵌張が目立つ手牌でもドラ2なので、![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【東場親・7巡目】
でジーッと |
ここは
他家の手の内にある
断ヤオドラ2でもいいし、こんな手は仕掛けている内に意外とドラ2がドラ3になってたりする。
仕掛けることによりアブリ出しの効果がある。 |
【東4局西家6巡目】 |
最終的な狙いはこんなイメージだ。 |
![]() |
ピンフ一盃口が狙えるが、ツモも残りわずか。 |
![]() |
このは![]() これなら ![]() 尖牌をポンされるとメンツを作りにくくなる。 ![]() |
![]() |
下家が抱えていた![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() 1人聴牌での親が落ちはかなり痛い。助かった。 しかしなぜか下家にはまた ![]() |
![]() |
![]() ![]() それ以外に重要な意図がある。 上家が300点しかなくて、下家と飛ばし競争中。 下家が ![]() 最終手出しが ![]() ![]() ![]() 待ちはおそらく ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ツモられても1000オールまでなら大丈夫だが、 2000オールならまくられる。 それよりか、5800あったら、 上家が不要な萬子をツモ切ってダイブして終わってしまうのだ。 これだけは避けねばならない。 ![]() ![]() ![]() |
![]() |
対面が![]() この次の局は軽い手が入り、 5巡目にダマでツモって上家のトビでトップをとれた。 |