『トップ狙いセンス・03 男のノーガード戦法』 ゼンツ・絞らず・アンパイ抱かずで攻め倒す |
---|
「アガリトップ・絞らず・アンパイ抱かずで攻め倒す」 |
【使用上の注意】 ・極端なはや仕掛けは厳禁 ・手牌が整ってから7巡目に間に合うように仕掛ければよい ・複合形部分の仕掛けは慎重に。なるべくしないほうがよい |
男のノーガード戦法、必要なのは腹を括る覚悟のみだ。
結果いかんにかかわらず、こうするというキメにしておく。
結果が裏目になることがあっても後悔しない覚悟を持つ。
そうすれば迷わずにすむ。
【オーラスアガリトップ】
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【オーラスアガリトップ】
|
ドラの![]() ![]() ![]() ![]() |
【オーラスアガリトップ5巡目・ドボンなしルール】
親の仕掛け↓
|
5巡目なら![]() ![]() ![]() ![]() 役満祝儀を払うリスクよりも、積極的にトップを取りに行く。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 極端な話、こんな仕掛けでも ![]() ただし、注意点はメンツを見てやることだ。 顰蹙買うだけならマシだが、喧嘩になるかもしれないからな。。。 牌やコブシが飛んでくる面子ならやらないことだ。 |
![]() |
オーラスで3着目から親リーがかかった。 上家の ![]() トップ目と1400点なので、立直棒の分、あがればトップだ。 チーしてカン ![]() 親リーに振込むリスクを考えてスルーするか? |
![]() |
![]() ここはチーしてゼンツが勝負根性だ。 流局を狙って次局があるという考え方もあるが、 トップを狙える手が次に入るとは限らない。だからここが勝負なのだ。 ![]() ![]() 仕掛けにしても、悪い仕掛けではない。 リーチ棒が出てロンでもあがれるようになったのだ、 親とめくり勝負でトップをもぎ取りに行くのが姿勢としては正しい。 親からリーチがかかってちょっとキツイ状況にちょっとヒヨり、 12000ならばここは我慢して、2本場でも悪くないと思ってしまった。 トップ目が振込む可能性だってあるしなあ。 そんなつまらんことを考えが頭をよぎっ てチーしての ![]() うまく打とうと思ってしまった。 これは、勘違いも甚だしい。 |
![]() |
このあと![]() 上家のおろした ![]() ![]() ![]() 結局 ![]() さっきは鳴かなかったのに、何故か鳴いてしまった。 ![]() カン ![]() ![]() ![]() どうせ鳴いて勝負するなら、 ![]() ![]() まだマシだったぜ。。。 |
![]() |
2本場は対面のアガリでジ・エンド。 結局2着だったが、イマイチだったなー! |
![]() |
オーラストップ目。 7巡目に ![]() ![]() 2着目からリーチ。 満貫でも振り込めばまくられるところ。 ここに2着目のリーチに通ってない ![]() 何を切るか? |
![]() |
![]() ここはゼンツで上がりきってトップを決めに行く。 例えドラでも勝負する。 |
![]() |
さらに巡目が進んで親からポンが入る。 そして流れてきた ![]() |
![]() |
ここは最初のピンフ聴牌で押す。 ノベタンには変えない。 送りバント牌だが、ひよらず突っ込む。 紛れが起きてもこちらでキメに行く手が入っている以上ゼンツ。 例え振りこんでも構わない。 下手に降りて紛れて親に連荘されたり、 ハイテイでツモられたりするよりかマシだろ?だからこれでいい。 リーチに振りこんでも2600かもしれないし。 振りトップだって可能性はある。 それにカラ聴リーチかもしれないし、 ノーテンリーチかもしれないし、フリテンリーチかもしれない。 振り込みを恐れてそんなんに降りてたらカッコ悪いだろ? ここはノータイムで押したい。 |
![]() |
結局![]() トップを決めることができた。 リーチは本当にフリテンだった。 降りてたら跳満をツモられたり、親に連荘されたり、 熱い思いをしていたかもしれない。 |
![]() |
これもそうだ。 振り込みとなったわけだが、振りトップ。 振りこんでトップを逃すよりも、 ひよってアガリをのがすほうが罪が大きい。 |