「クッツキがダブらない牌を残す(二五八は五を切る」 ・二五八は五(ウー)を切る ・終盤はクッツキが重複しない牌を優先して残す |
13順目ともなると終盤。
序盤とは違って、アガることよりも好形を残すことよりも、なによりテンパイすることに比重が移る。
「二五八(リャンウーパー)は五(ウー)を切れ」という格言がある。
意味するところは、
終盤に![]() ![]() ![]() ![]() |
なぜか?
打牌と残った形 | 塔子という意味でのくっつき |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
つまり、を切るのが一番くっつきの種類が多い。
理由はの形は
のくっつきがダブっているから、
の形は
のくっつきがダブっているからだ。
の形はくっつきのダブリがない。
残り3順くらい。
何を切ってどのくっつきを残すか? |
→か
を切り、
を残す。
理由は簡単、は
のくっつきがダブっているからだ。
残り3順くらい。
何を切ってどのくっつきを残すか? |
→を切って
で残す。
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
枚数的には同じだが、のくっつきは形が悪い。
、
、
、
のうち好形は
だけで、
とくに、
は尖牌受けの愚形になる。
は尖牌そのものなので尖牌受けにならない。
残り3順くらい。
何を切ってどのくっつきを残すか? |
→を切って
で残す。
これは応用問題。
と
のクッツキがダブっているので、
か
を切るのだが、この場合外マタギになる
を残す。
外マタギのほうがハイテイが狙いやすい。