・タコの対々にションパイを切るときは注意! <理由> ・タコはど真ん中のトイトイとか平気で狙うからションパイのケアは必要 |
★使用上の注意 ・ただしションパイを全部絞っていてはしょうがない ・聴牌する前に、正体を確かめるために様子見の1枚くらいは勝負しても良い |
ドシロウトの対々仕掛け、聴牌の頃合いではションパイを切るときは注意すること。
どこで待っているかわからない。
![]() |
こんなウ●コ対々でも![]() 例えば ![]() ![]() ![]() ![]() これは止まらないだろう。 素人なのでどこで待ってるかわからない。 でも、ションパイはやっぱ警戒すべきなのだ! |
![]() |
下家が字牌を二つポン。 これでマークはツモ番の増える親と鳴き仕掛けを入れた下家だ。 南場でドラが ![]() おそらくホンイツが本線でトイトイもある。 下手すると混一色対々で跳満まである。 まず、浮き牌の赤囲みはションパイ、青囲みが熟牌(鳴いてる奴の現物)だが、 まず俺の手牌に ![]() ![]() ![]() ![]() 二つ鳴かれた時点での考えはこんなところだ。 まずは一番の不要牌、ポンカスの ![]() |
![]() |
![]() ![]() できたのは辺張だが。 完全浮き牌は ![]() 一応、ションパイはケアするんだが、ここはションパイを切ってみて反応を見たい。 もう1回ポンが入ってしまうと、 ![]() ここでドラの ![]() ポンチーされたら大体値段がわかるしな。だからここは ![]() |
![]() |
次巡、![]() そして、上家が ![]() 自分のツモは熟牌の ![]() 辺張がネックだった萬子は ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これで手の中の浮き牌は全て熟牌になった。 ドラ ![]() この段階で下家の仕掛けに対してはある程度攻めることができる。 まだ萬子が出てきているところから、 混一ならまだ間に合うし、トイトイならドラ ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() そして ![]() 下家が ![]() ![]() 後から引いた浮き牌だったか、 ![]() ![]() カン ![]() ここで自分で切ってる ![]() テンパイかもしかしたらまだ1向聴かもしれない。 (実際は ![]() ![]() ![]() ![]() 俺のリーチの待ちは鳴き仕掛けしている下家の現物 ![]() 下家の現物だからテンパったらツモ切りする ![]() 仕掛けとリーチに挟まれて安牌に窮したら他家から出てくるかも知れない。 |
![]() |
上家が高目倍満のチーテンを入れてリーチにダイブしてきた。 裏4でごっちゃんです。 |