『好形作り・15 男の好形とドラの兼合い』 |
---|
・手牌を圧迫するドラ受け要員はブッタ切り! |
例えば、ドラがだとした場合、
or
から
のメンツを作るために
将来のドラ受けを考えて手牌と関わりの薄いを残すような手筋。
この手筋ならば、ドラがなら
or
→
のメンツを作るために
を残す。
しかし、男の麻雀勝負ポリシーではこういう牌は残さない。
なぜなら男の麻雀ではフリテンは恐れないからだ。
を残すと手牌を圧迫し、スピードが落ちるので普通の人より早く切る。
仮に裏目のドラを引いてきても、フリテン含みで残す。
フリテンが最後まで残ったら、状況次第だがリーチをかけてツモアガリを狙うのが基本。
勝負の場合だけだ。 通常は誰かからドラが発射された段階で切る。
両面変化が一つしかない2837受けの嵌辺張は外す。
37辺張・28嵌張は断ヤオにならないというデメリットもある。
37嵌張は断ヤオ形なので微妙だが、基本、外す。
456のドラ嵌張は両面変化が2つあるので残す。両面よりも待ちが少ないが、ドラの1飜でカバーする。
両面のほうを残せば、ピンフがつく場合でもドラ受け456嵌張を重視する。
(聴牌までの過程で両面になるかもしれないし)
【東1局1本場1巡目 西家 21000点】 |
ドラが端牌の近牌、つまりこの場合![]() ![]() また、厚い筒子と字牌の ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここで切れるのは ![]() |
【東1局1本場1巡目 西家 21000点】 |
ドラが端牌そのものだったら勿論まだ切らない。 ドラ ![]() ドラが端牌だから役のつく ![]() また、厚い筒子は一色手に使えるのでどれも切れない。 ここで切れるのは ![]() 手牌全体がタンヤオ形なってはじめて切る。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
ここで
この形なら何を切るかというと、 |
|
![]() |
結局ドラ嵌張が残ってリーチしたが、親満を助ける結果になった。![]() ![]() ![]() 結果はともかく、変化しにくい嵌張なので、ドラ受けでも外すのが正解だ。 |