『対・リーチ 親リーを受けての1向聴はベタオリするのが正解』 |
---|
「親リーを受けてのイーシャンテンの手は、よほど勝負になるような状態でない限りベタオリ」 |
![]() |
親から上記聴牌でリーチが入った。 | ||||||
![]() |
リーチ直後の河はこんな感じ。 全員が待ちの ![]() ![]() |
||||||
|
|||||||
![]() |
こんなときはどう対応すればよいか?
結論からいうと、正解は2)のベタオリだ。 |
||||||
この局は全員が回ってツモアガリとなった。 ツモ:16000点差がつく ロン:24000点差がつく |
![]() |
![]() |
断ヤオと七対子を目指していたところへ切っている![]() 親リーを受けていたので、廻って正解。 |
こちらも断ヤオ七対子を目指していたところへ切っている![]() 親リーを受けていたので、廻って正解。 |
ほっといたらあがられる。。。と思うかもしれないが、受けに徹してツモられてもいいのだ。
ツモられる分にはツキは偏らないどころか、アタリ牌を掴む掴まないに関わらず、
無駄にツッパってツキを消費しなくて済む。ツモアガリはツキを消費する行為なので、これでいい。
親はツモアガリでツキを消費したので、ツキの差は詰まったのだ。
テーマとは逸れるが、親も出アガリが期待できる手は、
リーチをかけないで確実に5800をダマで仕留めるほうがいい。
12000あったら間違いなくダマにする。
ロンアガリすれば確実に一人殺せる。
高い手・出やすい待ちはなるべくダマ、 安い手・出にくい待ちは相手の手を歪めるためにリーチをかける。 |
その証拠に次の局どうなったかというと、皮肉にもベタオリした2人に手が入り、しかも親に先んじて聴牌。
![]() |
![]() |
北家6巡目聴牌(リーチ) | 西家8巡目聴牌(ダマ) |
リーチを受けた時点で親は、まだ、下記の状態で勝負にならない。
しかもドラが使えない形で浮いてしまっている。
全局1枚だけ押した南家も上記のように追いつけていない。
結局西家が三色に手変わりしてリーチをかけ、ツモアガリ。全局親満をツモった親は親っ被り。トップが入れ替った。
この待ちは出にくい待ち、ダマだと安い手なのでリーチをかけても良い。
親リーを受けてのイーシャンテンの手は、よほど勝負になるような状態でない限りベタオリする。 リーチの相手が子でも同様。 |
この後も、最初に親満をツモった人は、意外にも勝負に参加出来ず、ジリ貧になっていくのだ。。。
この人は結局3着だった。