『男の2枚愚形・02 「24形」 【37受け嵌張】 』 | ||||
---|---|---|---|---|
・24形は基本的には嫌うワースト嵌張 残しても尖牌の3待ちでは和了り目が薄い。 ・両面変化も1通りと乏しい。 ・他家にも使いどころで悪い。 ・むしろ孤立中張牌のほうがくっつき両面が出来やすいので重要 ・2を切って塔子をいったん壊す。3を引いたらフリ聴受けにする。 ・ただし、中盤以降は待てないので見切りのリーチを入れても良い。 ・3・7は「河に現れない」牌なので、見た目より悪い受けだ。 |
||||
★使用上の注意 |
||||
愚形パターン | ||||
|
![]() |
さて、![]() ![]() |
![]() |
このようにこれは仮テン取らずがいい。![]() ![]() ![]() しかも巡目もまだ早いので、ここは他のクッツキを求めるべきだ。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
まだ序盤なので、![]() |
![]() |
結局![]() ![]() ![]() |
![]() |
ここから何を切る? |
![]() |
|
![]() |
ダイレクトに![]() これは残った形でフォローがきくので気にしない。 長い目でみたら、この選択がベスト。 では、ここからは何を切るか? |
![]() |
すでに7巡目、ダイレクトなカン![]() もう ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この選択はない。 |
![]() |
キッチり裏目の![]() 聴牌が間に合わなかった。 下家にツモられて終わり。 ![]() |
![]() |
ここから何を切るか? |
![]() |
![]() ネックの ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() だから捌くのは早ければ早いほどいい。 ![]() |
![]() |
![]() ![]() ここでの対子落としは ![]() ![]() |
![]() |
結果は、![]() |
雲蒸龍変1#02
![]() |
嵌張がやや多いが赤があるのでアガリたいこの手、 どう捌くのがよいか? |
![]() |
この
|
![]() |
さらに巡目が進んで、![]() ![]() ここから何を切るか? |
![]() |
![]() この巡目で ![]() ![]() ![]() ソーズはまずまずの形。 ソーズで頭が出来れば今度は ![]() ![]() ![]() ![]() しかし巡目が遅く、 ここまでくると、親のテンパイにもケアしなければならないが。 |
![]() |
一方、ドラを2枚抱えたプロのチャンス手。![]() ![]() この形からの ![]() |
![]() |
巡目がもう7巡目なので、ここは のような形を目指す。 |
![]() |
結局![]() ![]() |
![]() |
前述の通り、![]() ![]() ![]() やっと両面待ちになるだけのゴミ嵌張。 しかもダマであがれたなくて、点数も安い。 こんなん残すくらいなら嫌っていったほうがいい。 この時点で、実際は仮テンを取ったわけだが、 ここで ![]() ![]() 即リーもありだが、打点がやや弱いので。 ![]() ![]() ![]() 巡目の兼ね合いを無視したら嫌いたいところ。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |