・前後関係のおかしい手出しキー牌をチェックする。 |
たとえば、以下のような捨て牌
|
このが「キズ」だ。ごく普通の捨て牌で使い勝手のいい
よりも
が大切にされたことには理由がある可能性が高い。
つまり、は孤立していた牌ではない。
、
などの形が必ずあるはず。
からの
ポン
切りなら
の周辺は安全だが、
からの
ポン
切りなら
の周辺は超危険になる。
ポンの
切りは、
の周辺はわりと安全で、それ以外の両面が危険というセオリーがあるが、シビアな見方をすればそうとは限らない。
いずれにしろ、ここではっきりとわかるのは→
というきり順から、
は孤立牌ではない可能性が95%以上くらい、ということだ。
手牌構成のなかであたりということがわかるから、三色や一気通貫などの手役を推理するヒントにもなる。
モンド杯4#12 | 東3-3 |
![]() |
親が![]() ![]() ![]() この手出し、前後関係がおかしいだろ? 注意深く手出しを観察して入れば不自然さに気づく。 |
![]() |
この場合はわかりやすい辺張塔子落としだった。 辺張を嫌ったのはホンイツに渡ったためだ。 (a) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (b) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 索子に偏ってる切りでもないので、以上の(a)(b)2パターンくらいしかない。 だから、(a)の場合はまだテンパっていない。 (b)の場合は ![]() |
![]() |
しかし北家からみたら、(b)のパターンはないとわかる。 場に ![]() だから、ここでもし ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 親からのロン和了りが高確率で期待できる。 |