・ハンパなガチ勝負はしない ・余程自信がない限り、嵌張とかで親に追っかけリーチはしない ・先行リーチなら追っかけられたときのことも想定してリーチする ・追っかけリーチなら12000点ある場合のみ追っかける価値あり |
![]() |
まず基本から。 この手で親相手に追っかけリーチは無謀以外の何者でもないだろう。 前巡に ![]() ![]() 現物がなければダマ押しでツモ専狙いでいいところ。 |
![]() |
親マンに捕まったが、自業自得だ。 「無謀」リーチは基本、「しない。」 |
![]() |
さて、聴牌だがリーチするか? |
![]() |
ここは即リーチはない。 親の手が煮詰まっていていつ追っかけられるかわからない。 追っかけてきたらかなり寒いだろ。 だからここは、 1)ダマテンにとる 2) ![]() どちらかというと、もう煮詰まってるから1)がいいか。 いずれにせよ、即リーチはやりすぎ。 |
![]() |
とくに、北家のクソ仕掛けで親に好牌が流れているだろうから、 危険な賭けだった。 しっかり捕まって77の放銃となった。 |
![]() |
親リーが入っている。 現物待ちで聴牌したが、どーするか? 1)リーチする 2)現物抜いてオリる 3)ダマに構える |
![]() |
正解は、 3)ダマ 現物待ちだから・・・というよりも、親に対抗できる手になるまで曲げない。 両面聴牌なのにオリはない。 聴牌をとって親リーを蹴る姿勢が守備も兼ねている。 このダマの間、ロン牌が出たらもちろんあがる。 |
![]() |
![]() 即リーチしていたら親倍に刺さっていた。あぶねえ・・・ まだここでもリーチしないほうがいいだろう。 ![]() リーチしてもOKだな。 |
![]() |
そして![]() 結果は流局だが、状況判断は間違ってないだろう。 |
![]() |
親からリーチが入った直後に聴牌。 ここでの対処は?GOか? 何を切ったらいいだろうか? そして、行く場合は追っかけるべきか? |
![]() |
ここは聴牌を取るんだが、![]() 満貫あるが、相手が親。 ![]() ![]() ![]() 脇からの ![]() 運勝負より1000倍いい作戦だろ。 そしてこの選択なら、 ドラ ![]() ![]() |
![]() |
結果、親が![]() 結果的には ![]() ![]() ちなみに親はクソリーチだった。(待ちがよくなくて、わりと安い) |