『男の間合い見極め力・05 男の終盤の両嵌選択』 |
---|
「終盤は後出の牌で待つ・ションパイで待つのは最悪」 ・後出の牌で待つ ・ションパイで待たない ・後出・非ションパイの選択は両嵌以外の選択にも応用できる <理由> ・終盤にポンが入らなかっら、対子で持たれている可能性がやや低い ・終盤に出た牌なら合わせ打ちをしてくる可能性がある つまり結果として、ロン・チー・ポンし易い |
終盤でテンパイ。あるいはシャンテン数を上げる必要がある。
待ち牌選択に迫られた場合の選択の基準について。
例えば両嵌からどちらに受けるか?
裏目ったら致命傷になりやすいので、作戦を用意しておいたほうがいい。
これは応用範囲が広いので憶えて置いて損はない。
ラス前、3着目で最後の親番。
対面からドラ色ホンイツの仕掛けが入っている。字牌を手出ししてきているので、手が進んでいる模様。
結構焦るだろ。。。これ。
んでこっちはドラのを勝負(これも怖かったが)して、
ここで選択に迫られた。もうここはソーズどちらかの嵌張に決めないとダメだ。
があるから…と悠長なことは言ってられない。
切り、
切りはポンチー両方OKの形に構えられないのでダメだ。
じつはこれ、答えは一つしかない。も
も1枚切れだが、
対面が前巡に切った受けのほうを残すのだ。
理由) 1)終盤なのに ![]() 2) ![]() (俺も ![]() ![]() |
実際は1枚もたれていて、
のほうが山に3枚だった。
をポンして聴牌。両嵌を残して
切っていたら聴牌が間に合わなかったかもしれない。
嵌ツモ。…これ技ありだろ。
次局はこのアガリが効いてか、親倍をアガリ切った。
難易度の高い手を上がった後は楽な手が入るぜ。。。