「相手のテンパイ・ノーテンの読みとその対応」 ・摸打のリズムが早い=聴牌を警戒 ・摸打のリズムにムラ=迷う形・ノーテン ・ノータイム・迷いなどのリアクションは、 多少なりとも手牌構成の複雑さ・簡易さを反映するはず |
相手への対応方法について。
相手の振る舞いに対してどのように対処していくべきか。
うまくいけば、成功。失敗したら、最悪。結果が全てだ。
男の勝負駆引きに答えはひとつしかない。なので、読みの精度を高めていく。
打ち手の性格にもよるから難しい。このへんの押し引きが『男の勝負の呼吸』。
仕掛けているヤツには注目するのは当然だが、
打牌のタイミングを注意深く見るだけで、聴牌・ノーテンがある程度わかる。
逆に自分が仕掛ける場合は、予め答えを考えておいておけば常にノータイムで切れる。
【相手の呼吸観察からわかること】 |
注意点 | 有効度 | ||
1) | ツモ切りが早くなる | 聴牌・1向聴動作 | ダマテンを警戒する | S |
2) | 一定のリズムになる | 聴牌・1向聴動作 | 手出しがあっても早ければカラ切り ダマテンを警戒する |
S |
3) | 摸打にムラがある・迷う | ノーテン動作 | 待ち取りを変えたか、まだノーテンかのどちらか どちらかというと、ノーテン |
C |
4) | 先ヅモ気味に前のめり | 門前好形の動作 | 早く次をツモりたい動作 手が良くて、鳴きたい牌がない 安手で蹴飛ばす |
B |
5) | ノータイムで現物同巡手出し | ベタオリの動作 | 現物の続け打ち 合わせ打ち |
S |
![]() |
流局が続いた東2局4本場でリーチ棒が溜まっている状況。 1巡目に親から ![]() |
|
![]() |
||
![]() |
北家が2巡目に![]() ここではまだアガリに賭けに行っているが、これはこれでいい。 1巡目に ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
二つ仕掛けている親に注目が集まっている状況。
ここで しかしこのあと その後、南家がドラの |