『好形作り・12 男の両嵌両面変化形』 |
---|
・辺張外しをする時は、両嵌両面形への変化を見落とさない |
の場合は
を基点に両嵌両面形を構築すると、
この形を作ることを目標にすれば、から
→
と落とすことはしないはず。
見落としやすいのは両嵌両面形から47の欠けた形だ。
ロスない面子作りの基本
両嵌両面形で47の欠けた形 | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
これはピンフ形作りの重要な手筋。
これは辺張外しに限ったことではない。
11のトイツなら、ここから構築される両嵌両面形、134556の形での2受け残しを残す1浮かしが重要。
上述の説明の意味は、例題の形をみたほうが早い。
【9巡目】 何を切る? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
→必ず![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
これは と
を分解してみれば、
ツモで両嵌が出来るのはすぐわかる。
【9巡目】 |
→必ず![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
これは と
を分解してみればすぐわかる。