『男の変幻自在』〜鳴きは変化形に受ける |
---|
・例えば、![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鳴き聴牌の場合、聴牌を維持し場の変化に対応できるように受ける。 |
どういう場合に変化形が効果的か?
自分にマークが集中する手の場合
1)ドラポン 2)ホンイツ など。
また、変化形を狙えば場況の変化に対応しやすい。
![]() |
![]() |
![]() |
ここは![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 両面も変則3面待ちも形だけでは1枚しか差がない。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それに、一色に偏らせないほうが、受けとしてはいい。 筋で読んでくるタイプには変則3面待ちは読みにくい。 結局南家から出た ![]() 親のツモを増やす北家の鳴きなので、ややリスクを含む仕掛けだっただけに 親リーがかかっても対応できるようにこう受けたいところ。 |
![]() |
オーラスのアガリトップで二つ晒して上記の聴牌。 ここは ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それに、これでは状況の変化に対応できない。 例えば ![]() 鳴きは、リーチと違って手を組みかえられるメリットを最大限に活かしたい。 ならば、 ![]() ![]() ![]() ![]() 状況やツモ次第で変則3面待ちにも組み変える。 |
![]() |
ここから何を切るか? |
![]() |
ここでは![]() ![]() 筒子にくっつけての多面待ちを狙う。 ドラを持ってきても単騎に受け変えられる。 ![]() ![]() ![]() ![]() ここではドラから遠いほうの ![]() |
![]() |
![]() リーチが入ったが、これは突っ張るだろ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5面待ちに軍配が上がった。 |
![]() |
ここから待ちを変えるのが正解か? それともこのまま? |
![]() |
これはこのままのほうが柔軟。 シャボにすると、変化に対応できない。 仮にドラの ![]() ![]() だから取り敢えずは片アガリ ![]() |
![]() |
![]() ![]() 結果からすると失敗だったが、ヒドイことにはならないだろ。 ![]() |
![]() |
実は親は![]() ![]() ![]() そして ![]() ![]() さすがに ![]() |
![]() |
アガリは逃したが、トップ目は一人ノーテン。 トップ目を追いつめたと言う点では収穫はあった。 |
![]() |
ここから待ちを変えるのが正解か? それともこのまま? |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 例えば ![]() 単騎に受けかえる事もできる。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
先行リーチが入っている。 対面から2枚目の ![]() |
![]() |
これはポンして、![]() この後、リーチに切りずらいドラの ![]() また、切りたくないドラマタギの牌も勝負しなくて済む。 これをポンせずにスルーしてしまったら、当たり牌の ![]() |