・対子場の場合、序盤に場に出ている牌(熟牌)は重なりにくい ・ションパイのほうが重なりやすい ・対子場では捨て牌で対子被りが目立つようになるという事情がその理由 ・熟牌になった時点でその字牌は不要と言える ・が、フィニッシュ用に1枚切れを残す手はアリ ・だから原則字牌は合わせ打ちの姿勢でよい ・ツモあがりを狙いたいときはションパイで待つ ・これは役牌を重ねたいときにも応用がきく |
キーとなるのはやはり字牌。
![]() |
これで七対子のアガリが2発目。 確実に対子場だ。 |
![]() |
これで3発目。![]() 直撃かツモアガリが欲しい局面だったので 1枚切れで重なりにくい ![]() ![]() 待ちごろでリーチしたかったがすぐにトップ目から出た。 |
![]() |
だから、対子場とわかっていたらこの![]() ![]() ![]() ![]() 一番重なりにくいのは ![]() ということでここでは ![]() 逆にションパイの ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そしてこの局の結末も決まり手は七対子だった。 |
![]() |
微差の親で試練の配牌。 まだ3対子なので様子見ながら自然な手順を踏むわけだが、 役牌は勿論、オタ風の ![]() ここはチートイ・対々くらいしか狙えない。 対々にしても、 ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() 本来ならここで ![]() こうゆうションパイはまだ切らないほうがいい。 ここで4対子になったので、ツモってきた ![]() ![]() ![]() 2枚切れ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
6巡目までに河にトイツが
|
![]() |
痛恨の
それでも諦めてはいけない。 |
![]() |
本来なら![]() ![]() ![]() ![]() 下家からリーチがかかり、 ![]() ![]() ![]() ![]() 結局、この半荘は2着どまりだった。 |