タコ3人の場はタコ有利の展開になる。
こちらがタコへの愚形リーチへの対応を強いられるために、
最初にアガった格下が流れに乗り逃げ残りやすくなる。
タコの天運勝負になる。
こうならないようにするには対策が必要だ。
なのでタコ対策はよりシンプルに。
|
<タコ相手の半荘の二大心構え> |
| ★使用上の注意 ・親で安い手はリーチするか?→好形ならOK、愚形ならNG ・オリ打ちを狙える場合は勝負の愚形リーチを掛けてみる手も一考 これは慎重派のタコに囲まれた場合限定のレアケース |
![]() |
格下3人相手。 さてどうするか? |
![]() |
はいいトリだが、ここは慎重にダマ。なぜならピンズの一色手をやっている奴がいるからだ。 ここに を固められていたらメクリ勝負になったときに分が悪い。 |
![]() |
上家の仕掛けが入り、親に聴牌が入り、リーチだと! やはりダマにしてて正解だった。 仕掛けで入った親の聴牌とメクリ勝負は避けたいからな・・・ |
![]() |
首尾よく をツモ。無難にまとめるのがベスト。 |
![]() |
南場の親で5巡目聴牌だが、 リーチするか? |
![]() |
タコ相手なら親でも5巡目なら![]() の愚形辺張を外して![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この ![]() ![]() ![]() 待ちでリーチが正しい姿勢だ。タコは親相手だろうが向かってくるから、 押さえつけのリーチはあまり意味がない。 |
![]() |
タコチーで他に聴牌が入り、タコツッパに押し切られた。 贈りバントでロン牌の が流れてきてジエンド。まだ安くて助かった。 とくに南場は駆け引きが重要なので下手なリーチはかけてはいけない。 |
![]() |
いやなほうが入っての聴牌だが、 リーチするか? |
![]() |
こうゆうリーチはかけてはいけない。 たとえ親でも! |
![]() |
この は固められていたら出てこない。タコはまっすぐ突っ込んでくるからだ。 回してのオリ打ちが期待できるのは字牌くらいだ。 だから、親で後手を踏むことになってもここは変化を待つところだ。 変化とはノベタン、亜両面、字牌単騎、3面待ち以上など結構あるので 少しの時間を待つゆとりがあれば狙える。 |
![]() |
まずは を引いてノベタンに変化。これでリーチしてツモを狙うのもいいだろう。 ホントは亜両面で+1翻のピンフリーチを打ちたいところではあるが、 親なので安くても仕方のないところ。 これ以上待つのは隙になりそうだし。 |
![]() |
さらに をツモってきた。ここで3単吊のリーチでもよさそう。 この をチーされる。タコはこれをチーしてまっすぐ突っ込んでくる。 |
![]() |
![]() でも![]() ![]() でもツモっていた。タコ2回目のチーは東の仕掛けだというのが見え見えだったので (見えてない役牌が東しかないので、ほぼ対子かアンコ) 掴まなくて助かった。 |
![]() |
次の局も同じミスを繰り返した。 タコに愚形リーチでのおさえつけは意味が無い。 |
![]() |
結局この半荘は作戦ミスが響いてタコに飛ばされれた。 タコ卓では作戦こそが重要なのだ。 |