タコはドラが大好物。(画像参照)
対面のホンイツを捨てたドラ単騎などが「タコ=ドラ好き」の典型だ。
手順優位を保つためにも、タコに武器を与えてはならない。
簡単なドラ3をあがられると、吹きまくられて手がつけられなくなる。
タコは荒れ場に持っていく傾向にあるので、ドラの扱いはより慎重にする。
・タコ卓ではドラはギリギリまで絞る ・赤もこれに準ずる |
ドラの近牌や、赤、赤の近牌もこれに準ずる。
役牌とドラの切り順で迷ったら、字牌から切れ!
タコ卓ではドラのほうがキー牌。
![]() |
タコ卓に迷い込んだ俺。 ここでは何を切るか? |
![]() |
もちろん目一杯ならドラ![]() ここはタコのバミューダトライアングル。 ドラ ![]() 手順優位を保つためにもそれだけは避けたい。 したがってここは狭く受ける ![]() 断幺確定形にもなるし、これしかない。 |
![]() |
次の巡目にドラ切りの親リーが入って このタイミングでドラ ![]() しかし親リーにはイーシャンテンから突っ張り切れず降りた。 でもまあチャンスはまだあると見て対応的にはこれでよし。 |
![]() |
おなじみタコ卓。一向聴だが、何を切るか? |
![]() |
通常なら画像の通り、好形一向聴ならドラの![]() しかし・・・ここはバミューダトライアングル。 もうこうなってしまってはドラの ![]() 頭の ![]() |
![]() |
![]() ![]() タコ卓でなければ、「ない槓」(?)だったから、 三色の聴牌を喰い取られたことになる。 やはりタコ卓でドラは絞らなければならないという教訓だった。 |
![]() |
タコ3人卓で、ホンイツ一向聴になった。 何を切るか? |
![]() |
ここでは通常なら![]() タコ卓ということを考えると、まだ切らない。 役牌の ![]() ![]() ![]() ![]() タコ卓ではドラ周辺を抱えるタコが多いから通常と逆で、ドラポンをより警戒。 |
![]() |
このタイミングでリリースする。GO! |
![]() |
やはり持っていたか・・・![]() トイトイ風味の仕掛けだったのでドラトイツは十分考えられた。 ![]() ちょっと切るタイミングが早いと、肝の ![]() |
![]() |
この手、ドラ![]() ![]() 6巡目の ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここから ![]() もう1枚 ![]() ![]() ![]() そうすれば、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドラ引きを想定した手組みが必要だった場面。 |