
|
・どんな場合でも、後々迷いを残す手順は悪手となる。 |
1) 選択問題を作らない
2) 迷い多き手は平たく構える
![]() |
ここでドラ が暗刻になり、四暗刻一向聴。 か の2択だが、ドラソバを残したくない心理から のほうを切った。しかしここは 切り一点なのだ。。。なぜなら、 を引いたときに を切るか を切るか迷うことになるからな。 のほうを切っておけば、![]() のどちらを引いても、迷わずに ![]() 待ちのツモり三暗刻で即リーチが打てる。 |
![]() |
牌は素直なもので、このミスを咎めるようなツモの来方に。。。 をツモってしまい、 を切ってる都合上 をツモ切り。その を上家にポンされる。ヤバイ、せっかくのいい流れが紛れた。 |
![]() |
このポンで、二向聴だった対面に が流れて対子になり、自風の をポンして対面にテンパイが入る。このマギレを利したのは対面となった。 オレがあがれたかどうかはともかく、せっかくのチャンス手でリーチがかけられなかった。 |
|
何を切るか? |
を切ると
をポンしたときに、カン
に受けるか


のシャボに受けるか迷う。
これは「迷いを残す手順を取らない」に反する。
だからここは平たく受けて
を1枚切る。
こうすれば
ポンしたときに、
を切るしかない。