・1223形・1233形は22・33を残してタンヤオに渡る。 ・完全一向聴形が割りを食うが、タンヤオにパワーアップする。 ・1223形は4ツモで2234形の亜両面形に渡れる。 |
||||||||
好形パターン | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
の形から
を残しておくと、
ツモで
を払えば
のタンヤオ面子に変化する。
また、暗刻にしておけば後々にここを頭に変化させることも可能。
ここを固定面子と決め付けないで、暗刻や頭として活用する発想も持っておいたほうが柔軟。
の
残しも同じ理由。
![]() |
ここから何を切るか?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そうでないと手牌を圧迫する悪形。 それよりかは ![]() ![]() 裏目の ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
さてここで何を切るか? |
![]() |
ここは![]() 目一杯のイーシャンテン・・・と ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 形で持っていたいところだが、 それよりも ![]() ![]() ![]() ![]() これが付帯効果。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 聴牌こそ逃すものの ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() と断幺含み+安牌1枚のイーシャンテンに再び復帰する。 |
![]() |
ここで、役牌2枚はまだ絞るとして、![]() ![]() ![]() ![]() ドラ ![]() ドラ ![]() ![]() ![]() ![]() …そしてドラの ![]() |