『好形作り・20 外跨ぎは迷彩を作る、 456の両面+頭の複合形は迷彩を作らない』 |
---|
・外跨ぎ、つまり尖牌を跨ぐ受けは、迷彩を作っても良い |
迷彩を作ると出が期待できる。だから迷彩を施す意味がある。
1289は37の出が早いリーチなら対子落とししてくることもある。
しかも伸びがあまり期待できないので、頭が確保出来てるときは先切りしてナンボだ。
つまり
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
・尖牌を含んだ両面は迷彩を作らない
迷彩を作ったところで使われていることが多いので、どうせ出が期待できない。
ならば最初から迷彩を施す意味が無い。
しかも先切りは伸びを殺す悪手になりやすい。
つまり、
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
この![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この最強の変化がある限り ![]() ![]() ![]() ![]() 一手先の変化を考えれば ![]() では何を切るべきか。 ここは、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 打点が欲しくて ![]() ![]() これ以外の選択肢はない。 |
![]() |
結局ドラの![]() こうなったらリーチだったろう。 このカン ![]() どう考えても、堂々とメンピンツモ一盃口or裏1の引きにかけるほうがいいだろう。 |