
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全て手出しとすると、この時点で ![]() より前に切られた![]() ![]() の周辺の牌は持ってないことが多い。 |


ともっていたら
が先に出てくるのが普通だろう。
また、

、


、


ともっていても
が先だ。
だから、当然だが
の順に出てきたら、素直な手順ならば
は持っていないと読む。
例えば、

からの
切りなら、
を必要とする形かもしれないが、
「この時点でもってない」という事実が使える。
巡目が進んでも最大1枚しかフェードインされない、ということ。
ただし、例外として、
がドラなら

から決め打ちの
の早切りはある。
ドラの近隣牌の早切りはドラ対子を警戒せねばならない。
がドラでドラのクッツキがある牌の早切り(特に
)の切りが早いときなどは特に注意だ。
序盤に字牌より先に
を切ってきたやつが二人いたとする。
早い手や、対子手の決め打ち以外は
は持っていない可能性が濃厚。
使われていない牌は山にいる可能性がある。
持たれてる牌は持たれてる枚数だけツモりにくいだろう。だから塔子選択では
などは残したほうがいい。
例えば、


とあって
の出が早い場合は、
を嫌って
を残す。
の出が早い場合は
を持たれているかもしれないからだ。
序盤一段目の捨て牌 (ドラ
)
| 東家の捨て牌 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
南家の捨て牌 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
| 西家の捨て牌 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北家の捨て牌 (自分) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |


は手出しで光ってる(キー牌)。
|
例えばラス目の北家、こんな七対子テンパイならば、
|
を切って
で待つ。
東家![]() 手出しより早い 切り |
は持ってないし不要。 |
南家の 手出しより早い 切り |
は持ってないし不要。 |
西家は ツモ切りの後 手出し |
は不要牌。 |
ションパイの
よりも、確実にいそうな
。
ラス目ならここで
引きに賭けてリーチと踏み込む選択は悪くない。
使えないところとなれば、あがれる確率は五分五分くらいだろう。