『男の2枚愚形・01 「12形」 【辺張形】 』 | ||||
---|---|---|---|---|
・辺張塔子は好形作りのガン。 ・変化に乏しく最後まで2枚分の領域を占拠して手牌を圧迫する。 ・両面まで渡るのに2手もかかる。 ・尖牌が入らない限り、愚形のまま。 ・12m2pからは単独辺張否定の1mを切る。 単独2p残しのほうがスムーズな好形作りが出来る。 ・嫌ってる最中にフリテンになっても構わずフリテン形で残す。 フリテンは手牌作りの過程で解消すればいい。 解消できなければ嫌うか、ツモれそうならフリテンリーチでOK。 78のフリテンは端受けなので河から残り枚数を読みやすい。 河を見て引き戻せるかを判断すれば良い。 ・125pからは3フォローがあるのでさっさと12pを嫌う。 |
||||
★使用上の注意 ・12形を嫌うのは手材料が揃っているときに限る。 ・メンツ計算上、塔子が足りてない時は辺張でも残す。 ・中盤以降は嫌わずに残す。即リーチもあり。 ・親の足止めリーチ用には嫌わずに残す。 |
||||
愚形パターン | ||||
|
孤立した辺張ほど厄介なものはない。男の2枚愚形の筆頭だ。
向聴とは便宜上の言葉、こだわりすぎると毒。
目先のテンパイはアガリ逃しにつながる。
辺張含めた向聴数はカウントしないのが原則。
巡目が早いほど辺張は嫌っていくべき。
なお、辺張の払い方としてはフリテン残しも考慮して1→2の順が基本。
対子指向なら逆でいい。
モンド杯5#26 | 東1 |
![]() |
なぜに嵌張より辺張を残す? ここは ![]() ![]() |
モンド王座3#01 | 東1 |
![]() |
南家。![]() ![]() |
![]() |
![]() 辺張よりも単独 ![]() ![]() これは序盤の好形作りの基本。 親ならペンチャン残すこともあるが。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
ここから![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これだけを考えると当然 ![]() しかし、好形残しを意識すると、最後まで ![]() ![]() |
|
![]() |
そもそも、
図でも、 |
|
![]() |
|
![]() |
左記手牌から何を切るか? |
![]() |
|
![]() |
カン![]() ![]() ![]() ![]() そして ![]() ![]() 辺張に固執しているとこの聴牌は組めない。 |
![]() |
即リーチして このリーチだと追っかけリーチとはガチ勝負で負けていたかもしれない。 |
![]() |
これなんかはいい例だ。![]() ![]() ![]() ドラが ![]() ![]() くっつかなかったら、ホンイツに渡っていく。ホンイツなら鳴きもアリ。 |
![]() |
上記のような![]() ![]() ![]() ![]() 萬子の辺張には ![]() 裏目の ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
配牌から![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そんなにフリテンが怖いか? |
![]() |
2巡目に![]() ![]() 親でもないのに。。。掛かりすぎだろ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
結局![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 厚い打ち方でいいだろう。 ![]() ![]() |
![]() |
ここは一貫性のある打牌をしてほしかった。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() イッツーは厳しくなったので ![]() ![]() ソーズなら ![]() ![]() ピンズなら ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
赤2に目を奪われてペン![]() あがりたい手なんだから、出来れば好形でリーチしたかった。 まあ妥協して ![]() ![]() ![]() ![]() ペン ![]() |
![]() |
この![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この選択はリスクが高く、 ![]() 捨て牌の ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |