『男の役満狙い・06 国士無双・中張牌のドラ切りの駆引き』 |
---|
・余り易いドラはダマで狙い打つ ・特にホンイツや国士をやっている場合、かなりの高確率で出る。 ・これを逆の立場からみると、こうなる ・自分の手役に反するドラは、あがれる見込みが立った段階でリリースする。 ・自分の手がテンパってから切るのでは遅い。 |
鳴かれるのを恐れてリリースする時期を遅らせるとロンされる。
ロンされるよりもポンされるほうがマシだ。
自分が手の中で持っている間に相手の手も進行する。
だから国士テンパイよりも1向聴で切ったほうがマシ。
1向聴よりも2向聴で切ったほうが鳴かれにくい。
ドラのポン→他の牌でロンさえ避ければよい。
ドラを鳴かれた後も切りやすい牌だけ残してドラを切るのが技。
かりに鳴かれたとしても鳴かれてから対応を考えればよい。
自分の手も勝負ならば。
自分の手が勝負でないなら、抱えて死ぬのだから、切り時は「あがれる見込みが立った段階」だ。
対面は雀鬼流の打ち手。ドラはテンパイまで切らないのが流儀。
これを狙い打ったことがあった。
ドラ
6巡目くらいに上記のようなピンフ赤々で高目のドラならマンガン。
あえてリーチをかけないで、国士がテンパイすることを祈った。
テンパイならドラを切ってくる可能性が高かったからだ。
ならば手を進めさせておこう。
結局10巡目くらいにドラのが出てロン。
聞いたらテンパったそうだ。
てか聞かなくても雀鬼流ならドラ切りでテンパイがわかる。
雀鬼流ではテンパイ時のドラ切りが逆にキズになる。
8巡目にを引いてテンパイ。
場況としては、特殊なところで、下家が国士の捨て牌。
さて、何を切るのがいいか。
はドラ表示牌で場に1枚切れ。下家の国士狙いのヤツが捨てている。
は1枚切れ。
上記が下家の前巡。そう、ドラのが浮いているのだ。
本来ならここでを残してドラ
をリリースするべきだ。
もっとも怖いのがドラポンの後の中張牌でのロンだが、ポンされても
なら勝負しやすい。
さて、前述の手牌に戻って見ると、
ここは自分から4枚見えてるを切らずに、国士の下家の手を進行させて、ドラをあぶり出させるのが巧い。
国士ならドラは不要。抱えていればだが、勝負になる状態になれば切ってくる可能性がある。
それに今持っていなくても、テンパったらツモ切ってくるだろう。
それに比べて、こちらは国士ロンを気にせずに悠々とドラ単騎のダマで押せる。
テンパイまで抱えたドラ。なまじダントツのトップ目の勢いがありテンパイしてしまう。
あがれそうな国士はテンパイしてからドラを切るのでは遅い。
一向聴でもちょっと遅い。 せめて7巡目までには切っておきたい。
一向聴からが長い国士は7巡を過ぎると格好の狙い撃ちの対象になる。
トップ目直撃のドラ単騎。これは技ありだ。
やっぱ、国士でアガリに行くならドラはもっと早く切らなきゃいかん。
国士狙いのチュウチャン牌のドラ切りはテンパイしてから切るのでは遅い。
テンパイ時に切るのはテンパイを教えてるようなもんだし、ドラ待ち狙いダマの格好の餌食。
手の内にチュウチャン牌が無くなってから切るのがベストかもしれないが、2向聴からが長い国士、
いつまでもドラを孤立させておくのは得策でない。
もちろん早すぎてもダメ。ドラポン→他の中張牌でロン
(または下家がドラポン後に中張牌チー)ってパターンが最悪だ。
2向聴で、が浮いてるが、これくらい早くてもいいだろう。
親がドラ単騎でダマ9600テンパイ。
親の立場からしたら国士まっしぐらのヤツからこぼれるのを狙うだろうな。
国士には確実に不要なドラの。
早めに処理されてしまったので間に合わず。
しかしここはまた掴めば、出るかもしれないのでダマだ。
もうここまで来たらどうせ出るドラ、
だけ残して切ってしまえばいい。この躊躇が地獄行きだ。
切り遅れると、上記のように、この間に下家にドラを重ねられる可能性だってあるのだ。
をツモって一向聴でドラ
切り。
これをポンされて、次順に4000オールをツモられる。
点棒がなくて気持にブレが生じると、このような最悪の結末が待っている。
心構えさえあれば先切りできたドラ。
32000点+4000点で差し引き36000点の損失はデカイ。
これも国士の応用編で、ドラをギリギリまで引っ張る打ち手なら一向聴かテンパイでドラを切ってくる。
これも読めたら狙い打ってみるのも鮮やかでいい。
別の色のドラは不要だからな。持ってきても切るしかないし。
3フーロしてて聴牌気配なら愚形のドラ待ちリーチしてみるのも面白い。