中張牌のシャボの仮テンは、嵌張待ちの仮テンより優秀 |
---|
・中張牌のシャボの仮テンは、嵌張待ちの仮テンより優秀。 ・タンヤオ聴牌をシャボに受けるか、 嵌張に受けるかの選択は好形変化のパターンに依存する。 |
これはパターンを見て対応を考察する。
たとえば、上記手牌から仮テンをとるとしたら、
(a) (b) |
どちらの仮テンを取るべきかというと、(b)のほうが圧倒的に優位。
なぜならば両面の振り替わりが(a)なら2種()だが、(b)なら3種(
)あるからだ。
遠い三色狙いや、引きのフリテン怖さに、ぱっと見の形で嵌張にとってはいけない。
当然のクッツキにも両面の変化があるのでボケっとしてて手拍子で打たないように。
![]() |
こんなん、![]() 何を迷っているのか。ドラ引き?いや、ドラ持ってきてもツモ切ればいいだろ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 勝利の方程式はこれ一点。 …ところがここから ![]() これをやると迷宮入りだ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フリテンがイヤなら ![]() ![]() なにしろシャボでも出アガリがきくのだから。 |
![]() |
そのあとのツモが![]() これでカン ![]() そのあとにピンフになる可能性のあった ![]() その直後に親から ![]() ![]() 親が一発で ![]() |
![]() |
確かに![]() |
![]() |
![]() ここから実際に切ったのは ![]() そもそも ![]() 仮に場に安くて筋にかかっていてもそうそう出るもんではない。 もし、 ![]() ![]() ![]() ![]() これでも十分勝機があったし、一発ツモでハネマンだったかもしれない。 |
![]() |
結果だけ見ると、正解だったかのように見えるが、 こんなんがあがれてしまったら、何が正解か永久にわからなくなるようで、 逆に怖くないか? 次に同じ状況に出くわしたら、迷いを残すことになりそうで、 むしろあがれないほうが後々のことを考えるとよかったかもしれない。 ちなみにこのあと、マンガン放銃となり、結局チャラ。一向に状況は好転せず。 |
![]() |
タンヤオ聴牌だが、 河や場況を無視して単純な牌理として考えた場合に 何を切るか? また、リーチを掛けるか? |
![]() |
これは![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (ただし ![]() ![]() ![]() それに、 ![]() ![]() ![]() これが例えば、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まだ巡目も浅いのでダマでいいだろう。 もちろん出たら安くてもアガる。 |
![]() |
直後に![]() 安いが確実にアガリを拾っておく。 |
![]() |
東場の親番で何を切るか? |
![]() |
カン![]() ![]() 第1の狙いは ![]() 第2の狙いは赤引きの手変わり。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 状況によっては ![]() ![]() ![]() |
![]() |
西家からリーチが入ったが、親なのでダマ押し。![]() 先行リーチが入ってるので当然フリテン ![]() ![]() ![]() |
![]() |
西家のロン牌![]() |
![]() |
仕方ないといえば仕方ないが、![]() 過程は悪くないが、結果が悪かっただけに建て直しが必要だろう。 |