『対・リーチ・11 危険エリアの牌は切らないの法則』 |
---|
危険エリアは切らないという理屈。
危険エリアにある牌は、切らないのが理想で、切るとしても優先順位をさげる。
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() 可能性が高いというのが根底の理屈。 だから ![]() ![]() |
![]() |
「アカギ」の中での上記リーチ。![]() |
![]() |
アカギは
|
![]() |
リーチに対してアカギは 危険エリアにある |
![]() |
リーチ者の手牌は上記画像。 |
![]() |
だからこのリーチで見るべきは、 勝負するのに優先順位をつけるとしたら、 |
東場東家
|
西家![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ここから何を切るか?
切り。
西家![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
の裏筋と
のマタギを警戒。
と
が出ないように廻る。つまり、
切り。
![]() |
ここから何を切るか? 状況を加味して考えたい。 |
![]() |
まず、上位接戦の2着目。ここからトップを狙うには、リーチに振り込みたくはない。 親番だから、ツモられるのも嫌だ。 次が親番の下家にも振込みたくない。 しかし南家に攻めこまれているので放っておいてもよくなさそうだ。 もっとも理想的なのは、真っ直ぐアガリに向かうよりも、 危険牌をポンチーしてメンツとして確定させて、 安全を確保しながら廻って、トップ目の下家がリーチに振り込むように仕向けるのが最もよさそうだ。 だからここは ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 勿論、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最悪振りこんでも満貫くらいまでなら次にマンツモで再度捲れるので問題なし。 次点で現物の ![]() ただし、下家に高い筒子なのであまり切りたくはない。 下家にはこれ以上加点させたくはない。 結局 ![]() ![]() リーチは ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |