単騎待ちのことを単吊聴(タンチャオテン)といい、ノベタンの3面待ちを三単吊(サンタンチャオ)という。
ノベタンの3面待ちというと長いのでこの言い方を使う。
・端掛かり3単吊は即リーしない ・端掛かり3単吊はつい即リーしたくなるが、タンヤオ変化を見込め。 |
||
愚形パターン | ||
---|---|---|
|
|
こういうテンパイは即リーしないのが基本。
この形でリーチしてが出た場合、2600点で終わってしまう。
出やすいのはで高目の
は出にくい。
見逃すわけにもいかないだろうから、ここでリーチに行くのは早計。
をツモれば、タンヤオが確定する。
こうなってからはじめてリーチをかけるのが本手といえる。
1と9がある形の2パターン。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
この形は敢えて愚形7枚形と分類しておく。
【東1局 西家】 5巡目 |
まず、切りはあり得ない。これは捻り過ぎだ。
三色にこだわりすぎ。しかも三色が確定するわけでもない。
とすれば切りだが、リーチするかしないか?
これは切ってもダマにするのがバランスがいい。
というのはこれは最終形ではないからだ。
タンピンになるパターンが4パターンもある。これだけで2ハンアップする。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
変化が4つ以上ある手はダマにするのがポリシーでもある。
タンヤオの3タンチャオや、タンピン含みのパターンへの変化もある。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
それに赤の受入れもある。3種の赤全て受入れ可能だ。
このような変化があれば、決定打になる。
リーヅモドラ1、リーチドラ1を2回あがるよりも、メンタンピンドラなら一発ですむ。
この効果を考えれば、
|
この形で即リーチをかけてしまうのは、目先のテンパイにとらわれているだけだ。
もちろんを一発でツモることもあるだろうが、そんなんツキの無駄遣いだろ。
![]() |
この3単吊はリーチしてツモってるが、これこそダマでツモるべき形だろ。 場に ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さらに、 ![]() ![]() ![]() こんなのが上がれたら本人にとって良くない。 |
モンド杯4#16 | 東3 |
![]() |
この形、![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最低でも簡単にタンヤオ変化するし、 入り目次第で一気にタンピン変化し、待ちも悪くならない。 どっちにも変化してたし、どっちでもあがってた。 |