『男の2枚好形・02 「35形」「46形」「57形」 【中嵌張形】 』 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
・両面変化が二つある嵌張。 ・嫌わずに仮テンで残す。 |
||||||
好形パターン | ||||||
|
以下、一応の判断基準だが、フリテン含みの場合などはこの限りでない。
仮テンを取る嵌張 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
両面の振り替わりが1つしかない。 しかし、受けがいいのでこのままこの形を生かし、即リーチする。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
両面の振り替わりが2つある。 フリテン含みの振り替わりがある場合は、嵌張でもリーチする。 |
|
仮テンを取らない嵌張 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
両面の振り替わりが1つしかない。 応用編としては複合形になった場合。 複合形になった場合はとる場合、とらない場合が変化する。 |
![]() |
何を切るか?
また、このままでも
でも同じ扱いで良い。 |
ではこれが、以下の形ならどうか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
この場合、![]() ![]() 両面変化が ![]() これが終盤が迫り、聴牌を外す余裕のないときは即リーチしてもいい。 |
さらに・・・
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
この聴牌をダマにして、![]() こうなったら ![]()
![]() ![]() ![]() 聴牌を維持したまま断ヤオでもあがれる形。 その上変化も十分多いからだ。 |
さらに・・・
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
この聴牌なら嵌張も嫌わず、ダマにもせずに即リーチで良い。![]() ![]() |
最後に・・・
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
この聴牌をダマにして、 1)シャボでリーチ
2)引き続き仮テン
後者の方が懐が深いように思う。 |
![]() |
6待ち嵌張で仮テンを取った。 |
![]() |
すぐ切った 上のテンパイならあがれたいただろう。
|