・手なりの捨て牌で、使い勝手のいい4が早く切られる理由は二つ ・1)筋の7軸(3軸)塔子がある ・2)赤5マタギがある ・メンツの基点がその筋にあるのがわかれば、間合いの捌きの定石から、 ・跨ぎの牌は早めに処分しておくのが勝負ポリシー |
★使用上の注意 ・読みそのものよりも、マーク者に対する受けのほうが重要 |
早切り牌 | 捨て牌 | 読み | 結論 | |||||
![]() |
|
捨て牌の特徴は二つ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 裏には ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次に、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
手牌に![]() または ![]() |
|||||
![]() |
|
捨て牌の特徴は二つ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 裏には ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次に、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
手牌に![]() または ![]() |
![]() |
俺の序盤の![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手牌に三色形、七対子、一通、ホンイツ があるのでこれしか切る牌がない。 ドラが萬子だから三色か七対子本線だな。 上家の序盤 ![]() ![]() 筋牌のフォローが効いてるので切りが必然的に早くなる。 |
![]() |
この局の結末は対面のツモアガリ。 俺も聴牌したが、遅くて対面のドラ切りをとらえ切れず。 |
![]() |
親の捨て牌、ぱっと見て、![]() ![]() これは…
こののどちらかだろう。 |
|
![]() |
一歩遅かった。。。 捨て牌と間合いを良く見ていればこの間合いは切り抜けられた。。。 というか、こうなった以上は ![]() 蛇足だが、上家の ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
ここからなら赤を使い切るために![]() |
![]() |
結果、![]() ![]() これが赤ターツのあるサインだ。 |