ここでは両面先行固定のセオリーどおり手なりにいかない場合、手の中で工夫が必要なケースを集めた。
・ネックの嵌張は「ヘッド化」で潰せ! ・複雑な形は「両面形を先固定」「外跨ぎ優先」に準じればいい。 ・ネックの嵌張を抱えた形は「手牌を平たくしておく」と法則化できる。 |
★使用上の注意 ・タンヤオが絡む場合はタンヤオ確定優先の法則を使う |
![]() |
これなんかはいい例だ。 まさか![]() |
|
![]() |
![]() この手牌のテーマは
![]() ![]() ![]() ロスは ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 例えば、最悪 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この時点で ![]() ![]() |
![]() |
まず、ドラ受けがある![]() ![]() ![]() ![]() この手牌のテーマは
![]() ![]() マンズを使って変則3面受けが残るように ![]() もちろんズバリ ![]() |
|
![]() |
そろそろドラのくっつきに見切りをつけないと危ないので![]() ![]() ![]() この手牌のテーマは
今度は ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マンズのピンフ一盃口形を固定して ![]() これでズバリ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
…そんな素敵な構想も、親のリーチ一発ツモで全て水泡に帰した。。。 オモ3裏3だと! |
|
単純にテンパイだけ目指すなら![]() ![]() 3色にこだわるなら ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しかしこの手牌のテーマは
ぱっと見は三面張先固定の ![]() しかし、「タンヤオ確定形優先の法則」を取るなら、 ![]() 3面受けの可能性も残しつつ、出来ればタンピン確定形を目指したい。 ここは、ドラ ![]() ![]() ![]() 従って ![]() |
![]() |
![]() ![]() ( ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
タンピン形も残ってポンテンも取れる形。を切るとこの形に構えられない。
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
タンピン一盃口ドラドラの聴牌 | ||
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
タンピン三色ドラ3まである一向聴 この形でも ![]() ![]() |
打点なら、アガリ重視なら
切り、といったところだ。
カタチから言うとの嵌張潰しと3面形が残る
切りが安定感がありそうだな。
ここからは何を切るか。 |
この手牌のテーマは
となると、 両面固定の2択=固定した両面が先に入った形の安定度を比較する。
ABは残る形には差はない。 しかし、CとDでは残る形が違う。 だからこの
|