『好形作り・40 男の意志の頭作り』 嫌なほうが先に入ったら連続面子をほぐす |
---|
「嫌なほうが先に入ったら連続面子をほぐす」 |
★使用上の注意 ・タンヤオが絡む場合は捌きが異なる ポンテンが取れる形も考慮。 |
連続形複合塔子部分が頭を兼ねるので、もっとも手広く構える。
これは当たり前。
ここで重要なのは、嫌なほうが先に入った場合の頭作り。
|
この形から何を切るかがテーマだ。(答えは以下で説明)
![]() |
ここから切る牌は何か。 ここは![]() これがもっとも手広いし、 先に ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頭固定の ![]() ![]() せっかくの連続形があるのに手狭になるのはやだろ。 |
||
![]() |
ここでもっとも嫌なツモはこの![]() ドシロウト。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こうなることも想定していなければならない。 ![]() ![]() |
||
![]() |
結局カリテンの単騎待ちが嫌なので、不本意ながら![]() しかしこれは中途半端な最悪の選択。 つうか、お前はシロウトかよ!みたいな。 |
||
![]() |
そして選択を嘲笑うかのような![]() ![]() 今度は ![]() 結局この後また ![]() 挙句の果てにあがれず。哀れなり。。。 落ち着いて対処すればこんなことにはならなかったのに。 ではどう対処すべきだったか? 1巡前まで巻き戻してみよう。 |
||
![]() |
上記形から切る牌の基本は
頭のない連続形の捌きでポイントなのは、
|
|
この場合はを切らずに、タンピンを見込んで
を切る。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ドラ受けや三色が絡む場合も同様に、と
のどちらを頭として見た方が良いか決める。
選択の根拠は、三色や断ヤオなどの手役に絡みやすいほうにすればいいだろう。
モンド杯7#27
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここに ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
ここは![]() ![]() ドラが ![]() ![]() ![]() 三色もドラ受けも安目があるが、 高目が2飜の三色のほうを選択したわけだ。 なのでここでは ![]() ![]() 赤麻雀なら ![]() |
![]() |
すぐに 流局だったが、仮テンを取っているとテンパイすらしていなかった。 |
![]() |
この形、![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
![]() |
ここは
通常なら |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤なしルールで何を切るか? |
切り。
切りは、「いつでも好形聴牌を目指す」というポリシーに反する。
また、切りという選択肢もあるが、
残る形が「ピンフにならない延べ単」「3面待ちだがフリテン」含みというのはどうか。
ずばり、形のフリテンでない両面が残るほうがいい。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 待ちがいまいちな上にピンフが消えるのはやだろ。 しかも、 ![]() ![]() ![]() ![]() |
ならば、どれをツモっても迷いのないピンフ確定形になるほうがいい。
ちなみに切りは
ツモのピンフ聴牌を逃す。
複合形をほぐしてフリテンにならないピンフを作るのが基本。一盃口は捨てるのが考え方の根底。
この形を捌くコツとしては![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
連続形がある場合はここで頭を作れるので、頭を固定しないで手広くが基本だが、 頭を固定する場合もある。 端にかかった連続形は頭固定にする場合もある。 たとえば、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みたいな形からなにを切るか。 これは ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とにかくどこを頭にするかがポイントなのだ。 一応赤麻雀なので ![]() ![]() ![]() というか、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |