・ツモ切りリーチにはなんらかの意図が必ずある ・聴牌からリーチまでの河の変化をチェックする ・端牌、字牌とモロでない筋はかなり安全度が高い |
ツモ切りリーチには理由がある場合がほとんど。
必ず理由があると思ったほうがいい。
1) 手替わりに見切り 2) 待ちが悪い(嵌張や辺張) 3) 十分高いけどやっぱリーチ 4) 現物ダマに見切り 5) 捨て牌の集合全体で壁ができた、筋になった。 6) ソバテンだったから(タコの場合) |
どのパターンかはわかりにくいが、「ほぼなんらかの意図がある」という点は間違いないだろう。
だいたい待ちが悪いと読むのが普通だが、
要注意なのは3と4のの場合。
これは相手の状態を見て判断すればいいだろう。
そして、1)2)のケース、3)のケースで最も通りやすいのはセオリーどおり端牌(老頭牌)だ。
おそらく、待ちが悪い場合、例えば待ちなどでダマテン→見切りのリーチなど。
待ちが嵌張なら端牌、字牌は全て通るという理屈。だから勝負するなら端→役なしの風→役牌。
…っとよく言われる。しかし、これは状況にもよる。
とくに七対の場合は高くなるので例外だ。ただし七対なら捨て牌をみれば特長が出る場合もあるのでこのケースを警戒しておけばいいだろう。
あとはモロでない筋牌。モロは危険だが、モロでない場合はツモ切りリーチでなくもっと早いはず。
もちろんこれを100%鵜呑みにするのは危険。まあアホ相手だったら大体通るだろって程度だ。
ざっくりとツモ切りリーチに安全度の高い牌 1)端牌 2)字牌(ションパイでない場合) 3)モロでない筋牌 |
![]() |
下家のツモ切りリーチの意図は? |
|
![]() |
まずは、1巡の間に変化があったかどうかを見る。![]() ![]() ![]() つまりピンズが安くなり、とくに上の筋が使いずらくなるという変化があった。 ソバテンを嫌ったのと、使いずらくなったならリーチでも勝負してくるだろう、 或いは他が持っていなければツモるかもという読みが働いたのだろう。 あと可能性があるのは、その巡目の牌がダマであがれない牌だったか、 何らかの手変わり見切りのリーチ、十分に高い。 まとめるとこうなる。
![]() セオリー通り ![]() なぜなら ![]() よっぽどひねた奴じゃない限り通るだろう。 端っこは大体通るという読みで十分。 |
|
![]() |
この局は上家のアガリだった。 リーチは ![]() ![]() |
![]() |
親のツモ切りリーチに対して何を切るか? ヒントとしては親だということ。 |
![]() |
もっともアグレッシブなら強気に |
![]() |
親リーに追っかけだから、まず、勝負になる手だということ。
|
|
![]() |
この場合は2)のケースだった。 ドラポンの手替わりがあるってのも理由だが、 フリテン含みの ![]() ドラポンして ![]() 。。。と見切ってのリーチだった。 だから下家のリーチは高いとみて振込まないように気を付ける。 |
![]() |
上家が2巡前にテンパイだが、いきなりツモ切り追っかけリーチをかけてきた。 |
![]() |
しかし…次巡に![]() こうなったら回るしかない。。。なにしろ ![]() ![]() |
![]() |
上家の追っかけリーチ、下家の切った![]() やはり ![]() ここはいちかばちかで行かざるを得ないケースもあるが、 まだチャンスありとみてやむなくオリにまわった。 |